プロテインは1日2回で良い? 1ヶ月で止めて良い?
お名前:eri さん
プロテインは1日3回の摂取を2回などにしても良いのでしょうか?
(仕事をしているので昼間飲みづらいため)
摂取の目安としてやはり1ヶ月ちょっとくらいなのでしょうか?
調子が良くなって突然やめても大丈夫なものでしょうか?
管理人より:
>プロテインは1日3回の摂取を2回などにしても良い?
回数を減らすと気分にムラが出るかも知れませんが、ダメという訳ではありません。
3回飲む理由は、セロトニンやノルアドレナリンを作るためのアミノ酸が常に血液中に存在するようにするためです。大豆プロテインは5〜6時間かけて吸収され続けるため、毎食時に飲めば血液の中に常にアミノ酸が流れているようにできます。そのため、脳や体はいつでもそのアミノ酸を使ってセロトニンやノルアドレナリンを作れるのです。
昼間は仕事があって飲みづらいという場合は、アミノ酸の錠剤を使うという手もあります。これはプロテインと違って、すでに蛋白質からアミノ酸に分解された状態のものが錠剤として固められているものです。各社からいろんな商品が出ています。
難点は、商品によってはアミノ酸含有量が少ない(=高くつく)ことと、吸収が早すぎてすぐアミノ酸切れになる(血液中からアミノ酸が消えてしまう)ためにセロトニンやノルアドレナリンが作れなくなるということ。
アミノ酸錠剤を買う時は、トリプトファンとフェニルアラニンをなるべく多く含むものにして下さい。
1日所要量(成人)はトリプトファン 300mg、フェニルアラニン+チロシン 1,140mg ですので、これ以上になるように1日に飲む錠剤の数を決めて下さい。
飲む間隔は、1時間おき程度にして下さい。細かく飲まないとアミノ酸切れになります。
普通の食品から摂取する場合:
トリプトファン含有量 ( セロトニンとノルアドレナリンの材料) | ||
可食部 | 含有量 | |
マグロの赤身 | 80 g | 256 mg |
カツオ | 80 g | 246 mg |
牛肉の赤身 | 80 g | 208 mg |
ハマチ | 80 g | 200 mg |
豚肉の赤身 | 80 g | 200 mg |
木綿豆腐 | 150 g | 150 mg |
牛レバー | 50 g | 145 mg |
豚レバー | 50 g | 145 mg |
チーズ | 2個 = 50 g | 145 mg |
鶏レバー | 50 g | 135 mg |
ヨーグルト | 200 g | 86 mg |
卵 | 1個 | 86 mg |
牛乳 | 200 cc | 76 mg |
フェニルアラニン含有量 (ノルアドレナリンの材料) | ||
可食部 | 含有量 | |
豆腐 | 300 g | 1,170 mg |
うどん | 250 g | 925 mg |
豚 | 100 g | 820 mg |
和牛 | 100 g | 770 mg |
イワシ | 70 g | 620 mg |
牛乳 | 200 g | 280 mg |
もやし | 70 g | 175 mg |
> 摂取の目安としてやはり1ヶ月ちょっとくらい?
> 調子が良くなって突然やめても良い?
摂取期間の目安は、あなたがうつ病から回復するまでです。具体的には、「あれがしたい」「○○産の○○が食べたい」という自発的な意欲が戻った時です。決して「1ヶ月経ったから大丈夫」といったものではありません。人によってはずっと短いこともあり得ますし、その逆もあります。
調子が良くなったとしても、アミノ酸不足の生活に戻れば症状がぶり返す可能性は充分あります。
プロテインを急にやめても禁断症状などはありませんが、普段の食生活で十分なアミノ酸が摂れるようにして下さい。
うつ病ドリル管理人のうつ病実体験から選びに選んだ、
世界最高品質レベルのサプリメントは
■サプリコーナー
うつ病のみなさんと共に選んだ、
ここでしか買えないお役立ち商品!
■商品一覧
![]() |
![]() |
![]() |
統計・データを使ったうつ病講座。 |
医者も使っている国際基準のチェックリストが3つ+1つあります。 |
すぐ使えて根本的なノウハウをまとめてあります。 |
| 2004年06月12日 17:23 | | この記事のアドレス URL |
|
![]() |
似ている記事
■外出や趣味に踏み出せない■家族はうつ病の治療に不可欠?
■勉強と対人関係のストレスだけで高校生がうつ病になり得る?
■いつまで通院?こだわりが治るまで?
■大豆以外のプロテインはどれが良い?
■セカンドオピニオンを受けたい(薬が多すぎる)
■アメリカで受診したい(英語ができない)
■イライラに良いサプリは?
■カウンセリングは絶対必要?
■衝動的に薬を飲み過ぎる(オーバードーズする)心理とは?
■旅はうつ病に悪いか?
■プロテインによる腸のガスを消す方法
■どうしても気力が出ないまま闘病が長引いている
■抗うつ剤(SSRI)は依存せず止められるのか?
■国民年金は障害者手帳があれば免除されるのか?
■本人が医者に行きたがらない
■薬を飲まずに再発した母の次の再発を防ぐには
■全身の筋肉がピクピクする
続きは → コーナー全記事リスト
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
トラックバック絶賛受付中!
このエントリーのトラックバックURL:
http://u-drill.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/554