新コーナー始めます
メルマガバックナンバー
こんにちは。うつ病ドリルです。
今回から内容刷新。新コーナーが始まります。
情報量が増えますので、発行頻度を上げるかも知れません。
さてさて、早速行きましょう。
…書いてみたら量が増えすぎたので、今回は前半だけにしておきますね
(ケチってるわけじゃないですよ、読む方が疲れる量になってしまいましたので…)
----------目次:---------------------------------------------------------------
連載
●新コーナー:管理人のブックマーク
●今週の相談「磁気を試してみましょう」
●掲示板から「ビタミンと甲状腺機能低下症」
●回復報告 ろこさん
●「うつ病回復の自信をつける日記帳」できました
-------------------------------------------------------------------------------
●新コーナー:管理人のブックマーク
これはうつ病を攻略するのに役立つサイトのご紹介です。
記念すべき第1回は、論文検索に便利な「メディカルオンライン」です。
http://www.meteo-intergate.com/index.html
キーワードから関連する論文を検索できます。
概要を見るのが84円、本文は700円〜1000円くらいで見られます。
論文と言っても新聞のコラムみたいのも結構あります。
ここを探すと、一般のうつ病の本向けの情報がいかに古いかというのがすぐに
分かります。薬の有効率や闘病期間に関する論文がいくつもあるので、それを
見れば「薬を飲んで寝てれば治る」というのが何の根拠もないのが分かるのです。
※ちなみに、試算では「薬が効いて半年未満で治り、再発しない」という
TVや本で言っているような理想的な経過をたどる率は15%しかありません。
最初に処方される薬が効く率が50%、10年経っても再発しない率が30%なので
掛け合わせると15%という数字になります。
「うつ病なんて心の風邪だ」と言える人は、かなりのレアケースと言えます。
ここで学界の背景を少し。
日本にもメンタル関係の学会はいくつもありますが、全ての学会が学会誌を公開
している訳ではありません。よって上記のサイトでも検索できる論文は限られます。
論文の中でも医師が参考にしているのは「総説」というタイプのものです。
論文には「原著」(新作)と「総説」(他の論文のレビュー)がありますが、
さすがに原著を読んでいる時間はないので、総説を読んで最新知識を手に入れている
そうです。
また、そもそも日本のメンタル研究は世界レベルからするとかなり遅れています。
例えば「権威ある医学誌」で名前が挙がるのは全て外国のものです。
※その「遅れてる国」の中でも、論文と一般書の時間差はさらに20年くらい
あるわけですが…
で、論文の信頼度は「どの医学誌に掲載されたか」で決まってきます。
論文なら何でもすごい訳ではなくて、やはりすごいのとすごくないのはあるわけです。
では凄い論文にアクセスするには…
次回につづきます。
----------
●今週の相談「磁気を試してみましょう」
高齢の方のうつ病で、医者にかかったものの抗うつ剤が処方されないまま悪化、
抗うつ剤を使うと肝臓が悪くなり処方中断、一気に悪化。再発を繰り返して非常に
辛いというご相談です。入院も何度もしています。
サプリメントも肝臓のことを考えると大胆には使えません。
この方の場合、基本的に薬が使えない身体なので
「経頭蓋磁気刺激療法」(TMS)をご紹介しました。
http://u-drill.jp/cgi-bin/unagi_bbs/test/read.cgi?bbs=bbs&key=1091866673&st=1
この療法は病院で行うれっきとした医療行為です。ただしまだ医療保険は適用でき
ません。実験的な導入です。
薬の効かない人向けに電気けいれん療法(ECT)は以前からありましたが、これは
記憶障害などのトラブルがありました。そのECTよりも安全で効果はほぼ同じと
言われるのがTMSです。
東京・中野の「新中野FKクリニック」では入院せずに外来で受けることができます。
現在、入院せずに受けられる唯一の場所です。
昨年夏に電話で聞いたところ
・1回 \4,200
・10回セットで行うので、合計 \42,000
・1〜2日間隔で連続して行うのが効果的
ということで、「約2週間で \42,000」というものらしいです。
なお、この療法も完全なものではなく、再発するケースはやはりあります。
うつ病は生活習慣から来るので、一時的に症状が良くなっても以前と同じ暮らしに
戻ってしまえばかなり高い確率で再発します。
----------
●掲示板から「ビタミンと甲状腺機能低下症」
※甲状腺機能低下症=うつ病と間違われやすいが、うつ病とは違う病気です
太郎さんからの書き込みです。
----------
「医者も知らない自然なホルモン―副作用なしに病気を治す自然なホルモンの補給法」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886399819/utubyoudoriru-22
上の本には、甲状腺低下症の場合に必要なビタミン、ミネラルが書いてあります。
ビタミンA 5000IU
ビタミンB3(ナイアシン)1000ミリグラム
ビタミンB6 100 ミリグラム
ビタミンB12 1000ミリグラム
ビタミンC 3000ミリグラム
ビタミンE 400IU
セレニュウム 200マイクログラム
十分な鉄分
です。私はミンデルプラスを飲んでいるので、足りているだろうと、
よく成分をみないで思いこんでいましたが、最近になって成分を
確認したら、まったく足りないことがわかってあわてています。
特にB3(ナイアシン)が足りません。B3がはいっているビタミン剤は少ないですね。
----------
というのがありました。
ナイアシン 1000mg は所要量の67倍で、確かにミンデル(うちのサイトでお勧めしている
ビタミン剤)でも足りません(ミンデルは3倍です)。
ビタミンB群には大容量型の100mgタイプがありますが、それでさえ10粒飲まないと足りません。ビタミンCもかなり大量に必要です。
こうなると、基本的なマルチビタミン(ミンデルとか)に加えて、個別ビタミン
(B群やCなど)を足していくのが良いと思います。少なくとも、マルチビタミンで
これほどの量を含むものはないと思います。
ビタミンB群はこの辺にあります
http://www.rakuten.co.jp/suplinx/536028/292673/535987/
ここにはナイアシン500mg というのもありますね。
----------
●回復報告 ろこさん
私は今 カウンセリングと投薬治療との二本立てで治療しています。
おかげさまで、心因性のうつ症状はかなり軽減されてきています。
私の場合 トラウマ等によってかなり複雑にあるため 心理療法のほうは まだまだ
時間がかかりそうです。ですが、投薬はトレドミンのみで睡眠薬、安定剤は無い状態で
よく眠れるようになってきています。まだまだ一進一退といった感じもありますが。。。
2ヶ月ほどサプリメントを続けました。今に至ってはベーッシックミンデルプラスとに
がり(トレドミンの副作用による便秘のため)は続けています。
ビタミンのお陰で潰瘍や肌の湿疹等 かなり軽減されています。十二指腸の薬も過去の
ものに比べると半分くらいの量になりました。
体の正常化は睡眠とかなり関係しているように実感しました。私などは十年近くあった
かなり重度の睡眠障害でしたが不思議です。
----------
●「うつ病回復の自信をつける日記帳」できました
http://cart02.lolipop.jp/LA03201955/?mode=ITEM2&p_id=PR00100449438
うつ病の時に誰もが不安になるのが、「自分はどれくらい良くなっているのか、
いないのか?」です。私もそう感じましたし、頂く相談やネットの闘病記でも
そういう悩みはたくさんあります。
私はその不安を「確認して記録を取る」ことで乗り越えました。日記として毎日の
気分や睡眠パターン、飲んでいる薬、試した健康法などを記録し、自分の変化を
さかのぼって確認したのです。
こうして記録してみると、思ったより悪くないことが分かってきました。漠然と
イメージする自分と、記録から確認した自分には差があります。自分の回復を
ただしく把握することで自信がついたのです。
この日記帳は、その時のフォーマットに頂いた相談の内容を反映し、より
簡単に記入でき、より正確に回復具合を把握できるように改良したものです。
新たに「ベックの抑うつ質問票」(自己診断)のニューバージョンを和訳し、
無料サイトによくある古い「ベックの抑うつ質問票」よりも正確に自分を
把握できるようにしました。
闘病中で自分の治り具合を把握したい方、ぜひご利用下さい。
---------------------------------------
「うつ病ドリル」
http://u-drill.jp/
相談窓口(匿名OK!)
http://www13.ocn.ne.jp/~read_me/utu/form_mail.html
うつ病ドリル管理人のうつ病実体験から選びに選んだ、
世界最高品質レベルのサプリメントは
■サプリコーナー
うつ病のみなさんと共に選んだ、
ここでしか買えないお役立ち商品!
■商品一覧
![]() |
![]() |
![]() |
統計・データを使ったうつ病講座。 |
医者も使っている国際基準のチェックリストが3つ+1つあります。 |
すぐ使えて根本的なノウハウをまとめてあります。 |
| 2005年04月30日 16:35 | | この記事のアドレス URL |
|
![]() |
似ている記事
■新商品「テニスボール健康法」発売!■突然ですが、商品モニター募集です
■お茶会一般募集開始&新商品「気分が落ち着くペンダント型リラックスグッズ」
■突然ですが、お茶会プレゼントです
■うつ病対策が身につく会(仮称)を開催します
■今回も長くて盛り沢山
■うつ病の方へ、年末年始のメッセージ
■やっぱり今回も盛りだくさん
■(号外)今日くらいは
■当選者発表 その1
■早速ですが、プレゼントです
■講演プレゼント当選者発表
■当選者発表&今回も新プレゼント
■みんなのお便り&プレゼント当選者 その2(全3回)
■みんなのお便り&プレゼント当選者 その1(全3回)
■TVのうつ病番組とか本プレゼントとか色々
■SSRI で攻撃性が上がる話
■NHK より取材協力のお願い
続きは → コーナー全記事リスト
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
トラックバック絶賛受付中!
このエントリーのトラックバックURL:
http://u-drill.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/451