(講演レポート)「不眠症の原因と睡眠薬の使い方」
2007年1月25日、渋谷区津田ホールにて都民講座「不眠症の原因と睡眠薬の使い方」が開催されました。<開催要項>
「眠らない街、東京」の住民は今回のテーマに興味津々のようで、会場は大入り満員の大盛況。平日の昼間なのに、受付がとまどうほど大勢の聴衆がつめかけました。
講演者は不眠症関連の著書を多数持ち、治療実績も豊富な内村先生。どんな講演だったのか、さっそく覗いてみましょう。
不眠症の原因と睡眠薬の使い方
講師:久留米大学医学部精神神経科助教授 内村 直尚先生
不眠の最大要因はうつ病
「眠れない」と訴えて病院を訪れる患者さんのうち、20%はうつ病です。うつ病の不眠は朝早く目が覚める(早朝覚醒)のが特徴的です。もちろん不眠の原因はうつ病だけに限りませんが、眠れない=うつ病のサインだとぜひ知っておいてください。
不眠症のタイプ・原因
不眠は以下の4タイプに分けられます。
- 入眠障害 …… 寝付きが悪い
- 中途覚醒 …… 夜中に何度も目が覚め、その後眠れない
- 早朝覚醒 …… 普段より早く目が覚め、その後眠れない
- 熟眠障害 …… 眠りが浅く、熟睡した感じがしない
これらの不眠を引きおこす原因は、大きく5つ挙げられます。
生理学的原因 | 時差ボケや交代制勤務、トラックがうるさい等不適切な睡眠環境 |
心理的原因 (一般的に言う「不眠症」) | 精神的ストレス、生活環境の大きな変化等 |
身体的原因 | 体が痛い・かゆい・頻尿・呼吸困難やガンなどの身体疾患 |
精神医学的原因 | うつ病、統合失調症、不安神経症などの精神疾患 |
薬理学的原因 | 飲んでいる薬そのものが不眠を引きおこしている (アルコール、抗ガン剤、ステロイド剤、カフェイン等) |
不眠症を治すには、まず不眠の原因となっている身体・精神疾患(うつ病等)の治療から始めます。もし特定の薬剤が原因なら原則的に中止します。よりよい睡眠環境を得るための正しい知識も欠かせません。
睡眠薬を併用することもあります。睡眠薬は不眠のタイプに応じて処方されますので、自分はどのタイプの不眠かを診察時にきちんと伝えましょう。
不眠解消には医師処方の睡眠薬を
日本人はなぜか睡眠薬に強い偏見を持っています。例えば「飲むとボケる」「量がどんどん増えていき、一生やめられなくなる」「大量に飲むと死んでしまう」などです。しかし現在主流のベンゾジアゼピン系睡眠薬はとても安全な薬で、このどれにも当てはまりません。もし隣のおばさんが「飲んだらバカになる」と言っても鵜呑みにしないで下さい。
一方アルコール、又は市販のよく売れている睡眠薬(*1)を飲む人は多いのですが、こちらの方がよほど依存性・耐性が強く、危険です。そもそも市販睡眠薬の説明書には「不眠症の人はのむな」と書いてあるんですが……。不眠には、医師の処方する睡眠薬が一番安全かつ確実です。
睡眠薬の種類と使い方
睡眠薬の種類
超短時間作用型 (消失半減期2〜4時間) | ハルシオン アモバン* マイスリー* |
短時間作用型 (6〜10時間) | デパス レンドルミン リスミー エバミール・ロラメット |
中間作用型 (20〜30時間) | エリミン ロヒプノール・サイレース ユーロジン ベンザリン・ネルボン |
長時間作用型 (30時間〜) | ダルメート・ベノジール ソメリン ドラール |
* …… 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
不眠症のタイプによる睡眠薬の選び方
入眠障害 | 中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害 | |
脱力、ふらつきが出やすい場合 (お年寄り等) | マイスリー アモバン | ドラール |
不安が強い場合、 肩こりなどを伴う場合 | レンドルミン デパス ハルシオンなど | ロヒプノール ベンザリン ユーロジンなど |
腎機能障害・肝機能 障害がある場合 | エバミール | エバミール |
睡眠薬の使用は原則1種類、せいぜい作用の異なる薬を2種までにとどめます。また眠れない時のみ飲むものではありません。毎日服用を続けて様子を見つつ、専門家の判断で量を増減します。
睡眠薬服用時の注意
- 処方された容量を守り、決して独自の判断で中断・増量しない。
- 眠くなるのを待たず、飲んだらすぐ布団に入る(目安は30分以内)。睡眠薬で強力な眠気はやってこない。
- アルコールとの併用は絶対ダメ(薬をやめづらくなる)。
- 夜はグレープフルーツ・グレープフルーツジュースを避ける(ベンゾジアゼピン系睡眠薬の場合。朝なら良い)
--
*1 筆者注:ドリエルのこと。
(佐藤未果)
うつ病ドリル管理人のうつ病実体験から選びに選んだ、
世界最高品質レベルのサプリメントは
■サプリコーナー
うつ病のみなさんと共に選んだ、
ここでしか買えないお役立ち商品!
■商品一覧
![]() |
![]() |
![]() |
統計・データを使ったうつ病講座。 |
医者も使っている国際基準のチェックリストが3つ+1つあります。 |
すぐ使えて根本的なノウハウをまとめてあります。 |
| 2007年02月01日 21:33 | | この記事のアドレス URL |
|
![]() |
似ている記事
■動じない心(不動心)の作り方〜今日からできる2つの方法■女子レスリング小原日登美選手金メダル〜うつ病を乗り越えて
■(コラム)混乱して頭がいっぱい!っていう時、どうする?
■(コラム)ポジティブ・気楽に考えたいけど難しい!というときの対策。
■(シンポジウムレポート)気分障害の生物学的研究の最新動向
■(講演レポート)メタボ・うつと睡眠障害 予防と対処法
■(講演レポート)支え合う家族の力と心の回復
■(講演レポート)心が安らぐ睡眠のとり方
■(講演レポート)脳と栄養のシンポジウム
■(コラム)「頭の中の勝手なおしゃべり」を鎮める方法
■(コラム)「自分と向き合う」って、どういうこと?
■(講演レポート)うつ病休職者のリワーク支援 -働く場への心の回復-
■(講演レポート)「疲労の科学と疲労克服−疲れがとれないあなたに−」
■(講演レポート)心のトラブルと低血糖症の関係〜砂糖は脳にとって必要か〜
■(講演レポート)「精神疾患への新しい考え方 〜栄養アプローチの理論と実際〜」
■(講演レポート)「不眠症の原因と睡眠薬の使い方」
■(講演レポート)「ストレスと精神生物学 −新しい診断法を目指して−」
■(講演レポート)眠りの仕組みからみた睡眠障害 −眠気とその対処法−
続きは → コーナー全記事リスト
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
トラックバック絶賛受付中!
このエントリーのトラックバックURL:
http://u-drill.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/1118