新コーナー「休職・復職マニュアル」
うつ病回復に真面目に取り組むあなたに贈る、うつ病ドリルのメルマガです。
サイト表紙のうつ病ニュースは、最近まじめに更新中です。
http://u-drill.jp/
●写真でごあいさつコーナー
管理人です。今回は夕日の写真ですよ。
近所のショッピングセンター(って言うんですか?)の屋上へ、
立ち入り禁止なのにこっそり入って取ってきました。
夕方5時過ぎなのに結構明るくなりましたね。
うつ病の人は夕方になると気分が落ち着くケースが多いので、
この写真を見て夕方の雰囲気を味わってみて下さい。
焦らないほど良く治ります。落ち着いたもん勝ちですよ。
----------目次:------------------------
連載
●新コーナー「休職・復職マニュアル」
●相談「休養って何?」
●うつ病ドリル shop に新商品!
●今回の更新
●編集後記
----------------------------------------
●新コーナー「休職・復職マニュアル」
ちょっと前から公開中の大作です。
http://u-drill.jp/manual_temp_retirement.php
「うつ病だけど生活がかかってるから休めない」というあなたに
休んでもらいたくて作ったコーナーです。休職するとどんな
こと(デメリット)があるのか、どういう手続きをすれば良いのかが
よくまとまっています(自慢)。
これは頑張った。すごく頑張った。私じゃなくてライターさんが。
これ以上詳しい「うつ病の休職・復職」はないに違いない、
と自負しています。
休職は怖くないですよ! 仕事でかかったうつ病は、仕事しながらじゃ
すごく治りにくいですよ!
生活保護とか破産という手もあります。
頑張るのは治ってからにしようよ!
----------
●相談「休養って何?」
掲示板で頂いた相談です。
病院で「うつ」と言われ、家で休んでいるのもイヤなので
無理矢理外出しているが、休むべきか無理矢理でも外に
出ていくべきか? というご相談でした。
補足を交えて、改めてお答えします。
うつ病の本でもいまだに「発散」と「休養」の区別がついて
いない本はよく見かけるので仕方のないことかも知れませんが、
休養すべき時に発散してしまうとどんどん疲れてしまいます。
うつ病の時に必要なのは「エネルギーを溜めること」です。
休養の定義:
1. 受動的でいられること。自発性や向上が要求される
ようなものは休養ではない。
例えばカラオケは休養ではなく発散。スポーツもそう。
2. 反応を要求されないこと。感想を言う必要があるものや
行動を選択する必要のあるものは休養ではない。
例えばゲームは休養ではない(刺激に反応する必要があり、
疲労する)
3. 考えるのではなく感覚を使うものであること。
感覚を使うものは、例えば料理を味わう、音楽を聴く、など。
理解や思考ではなく「今どんな感じがするか」を体験するのが
休養。
もちろん、起きている間ずっと休養し続けることも出来ないので、
ほんの少しだけ発散しちゃうのは問題ありません。
----------
●うつ病ドリル shop から
グッズコーナー、ちょっとリニューアルしました。
http://u-drill.jp/shop_original.php
パッと見て全体が分かるようになりました。
カッコ良くなってないですか? なってない? あ、そう…
セロトニン増産マニュアルに付属のCDは、今まで丹誠込めて
1枚1枚 CD-ROM で手作りしていた(本当)のを工場生産に
切り替えました。見栄えも「商品」っぽくなって耐久性も
上がりましたよ。
売り出してから2年くらい経ちました。今までお買い上げ頂いた
皆さんには本当に感謝です。
http://cart02.lolipop.jp/LA03201955/?mode=ITEM2&p_id=PR00100431961
グッズコーナーに睡眠障害用改善マニュアル+光療法機器が
初登場。以前モニター試験やった睡眠障害サポート協会さんちの
アレですよ。
http://sleep.lighttherapy.jp/2006/06/post_69.html
今日みのもんたの TV 見てたら、今の睡眠の乱れは暖冬すぎて
体内リズムが狂っているのも一員だそうです。で、改善法として
「起きたら光を浴びる」ってやってましたね。やっぱり。
----------
●今回の更新
前回のメルマガ以降にうつ病ドリルに掲載された記事です。
■うつ病と脳のTV番組(3/6-3/12)
http://u-drill.jp/archives/2007_03/06_100010.php
■情報商材レビュー「健康心理学講座III うつ病克服法」
http://u-drill.jp/archives/2007_03/05_182738.php
数千円〜数万円する「情報商材」(買うまで中身が秘密になっている
本みたいなもの)を、実際に買ってレビューしています。
■うつ病と脳の小ネタ 070223
http://u-drill.jp/archives/2007_02/23_121526.php
ラジオを聞くと頭が良くなる?
■情報商材レビュー「うつ病に立ち向かう、たった1つの方法」
http://u-drill.jp/archives/2007_02/16_211205.php
■うつ病と脳の小ネタ 070208
http://u-drill.jp/archives/2007_02/08_221107.php
統合失調の原因が栄養不足という例もあるらしいです。
医師の中には「いろんな精神障害は、根元はほとんど同じで
症状の出方が違うだけ」という人もいます。
例えば松澤大樹さんという方は「全ての精神障害は、うつ病、
統合失調症、アルツハイマー病の組み合わせでしかない」と
言っています。
http://www.minamitohoku.or.jp/senmon/08kokoro/08kokoro.htm
----------
●編集後記
先日のニュースによると、カルテが 2011年から本格的に
電子化されるようです。今までは「カルテは病院のもの」
だったのですが、それが「患者のもの」になり、同じ検査を
違う病院で何度も受ける無駄がなくなる、といったメリットが
あるようです。
そうなると病院を移るデメリット(検査や治療が
やり直しになるというデメリット)がなくなるので、
良い医者探しが加熱するかも知れませんね。
何をもって「良い医者」とするか?
これすごく難しいんですよね…
うつ病ドリル管理人のうつ病実体験から選びに選んだ、
世界最高品質レベルのサプリメントは
■サプリコーナー
うつ病のみなさんと共に選んだ、
ここでしか買えないお役立ち商品!
■商品一覧
![]() |
![]() |
![]() |
統計・データを使ったうつ病講座。 |
医者も使っている国際基準のチェックリストが3つ+1つあります。 |
すぐ使えて根本的なノウハウをまとめてあります。 |
| 2007年03月06日 14:13 | | この記事のアドレス URL |
|
![]() |
似ている記事
■新商品「テニスボール健康法」発売!■突然ですが、商品モニター募集です
■お茶会一般募集開始&新商品「気分が落ち着くペンダント型リラックスグッズ」
■突然ですが、お茶会プレゼントです
■うつ病対策が身につく会(仮称)を開催します
■今回も長くて盛り沢山
■うつ病の方へ、年末年始のメッセージ
■やっぱり今回も盛りだくさん
■(号外)今日くらいは
■当選者発表 その1
■早速ですが、プレゼントです
■講演プレゼント当選者発表
■当選者発表&今回も新プレゼント
■みんなのお便り&プレゼント当選者 その2(全3回)
■みんなのお便り&プレゼント当選者 その1(全3回)
■TVのうつ病番組とか本プレゼントとか色々
■SSRI で攻撃性が上がる話
■NHK より取材協力のお願い
続きは → コーナー全記事リスト
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
トラックバック絶賛受付中!
このエントリーのトラックバックURL:
http://u-drill.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/1172