1〜2ヶ月で区切ろう

 1〜2ヶ月経ってみて、その間に思考や体調の回復を実感できていたら、飲む食品の量を減らして継続して行こう。依存症のあるものは選んでいないので、急に減らしても構わない。特にプロテインとミネラルを長期間採りつづけることは内蔵に負担をかけるので、量を減らすか回数を減らして通常の食品から栄養素を取るようにシフトして欲しい。
このサイトの方法はあくまで手っ取り早く回復するためのもので、長期間連用するには向いていない。

 あなたの体調がよくなっていたとしても、それはまだ薬やサプリの力を借りているからだ。根本的には脳が再生し血行が戻るまではうつ病の本体は残っているので、1〜2ヶ月で闘病をやめてしまうと症状が元に戻る可能性は充分にある。サプリメントの飲む量を徐々に減らしていって、症状が悪くなったと思ったら飲む量を増やそう。そうしていって、サプリを飲まずに済むようになれたらひとまずは「上がり」だ。


 もし3ヶ月経っても変化を全く実感出来なかったら、申し訳ないがこのサイトの方法はあなたのうつ病を助けられない。ストレスからくるうつ病のメジャーなメカニズムを一通り網羅したものにはしてあるが、それでも全員に対して確実な変化があるとは保証できない。特に、闘病中も過大なストレスが続いていたり、内臓の病気などからくるうつ病まではカバーできない。



 

うつ病ドリル管理人のうつ病実体験から選びに選んだ、
世界最高品質レベルのサプリメントは ■サプリコーナー

うつ病のみなさんと共に選んだ、 ここでしか買えないお役立ち商品! ■商品一覧

うつ病、うつの症状・治療 うつ病、うつの診断・チェック うつ病、うつの回復マニュアル

うつ病の症状と
似ている病気

統計・データを使ったうつ病講座。

うつ病診断 x4

医者も使っている国際基準のチェックリストが3つ+1つあります。

回復マニュアル

すぐ使えて根本的なノウハウをまとめてあります。

( → この記事を引用・転載するには?

  | 2008年01月08日 20:30  | この記事のアドレス URL  |

似ている記事

■とにかく、今すぐ始めよう!
■実践前の注意
■症状の重い人が、まずすること
■症状の重い人が、朝すること
■症状の重い人が、昼すること
■症状の重い人が、夜すること
■症状の重い人が、早いうちにすること
■症状の軽い人が、まずすること
■症状の軽い人が、朝すること
■症状の軽い人が、昼すること
■症状の軽い人が、夜すること
■治すための心構え〜良い休養とは
■上級編(脳のトレーニング)
■不調・好調を感じたら
■1〜2ヶ月で区切ろう
■気力が戻ったら
■GI 値一覧表





■うつ病の深い情報はメルマガで
この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。
うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。

日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。
読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー
メルマガ購読・解除 ID: 135145
うつ病ドリル 〜メキメキ治った!実践法〜
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ



トラックバック絶賛受付中!

このエントリーのトラックバックURL:
http://u-drill.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/1955