(コラム)混乱して頭がいっぱい!っていう時、どうする?
カウンセラーの粟野 剛さんによるコラムです。
最初に、ポジティブ思考や考え方の工夫に頼らず、イヤーな気分を解消したい!というあなたにお知らせです。1月30日午後14:00〜に、東京と新宿区にて、本サイトの管理者、新田さんと共同で、「うつ病の頭と体が気持ちよーく楽になるお茶会」を開催します。詳細は こちら。私は、ストレスを体からのアプローチでほぐす方法を皆さんにお伝えする予定です。実際のカウンセリングで私が活用していて、特に効果が出ているものを選んでお届けします。お楽しみに!
宣伝はこのくらいにして、今日の本題です。今回は、「本当に混乱して、頭がいっぱいいっぱいになってしまった時」の対策。うつ病のことも心配、将来も心配、今やらなきゃいけないことも心配、人間関係のあれこれも心配、、、と、沢山の考え事が出てきてしまって、頭がパンパンになるくらいいっぱいいっぱいで、何も手に付かない、、、というとき。そんなときは、以下のことをやってみると、だいぶ気持ちを落ち着けることができます。
<<手順>>
頭を整理して、目をほぐして、最後に体をほぐす!という3ステップをやってみましょう。
@ まずは、自分の頭の中でぐるぐる回っている事柄を、書き出してみましょう。紙の上でもPCのテキストファイルでも、携帯電話のメモ画面でも良いです。箇条書きでもいいし、文章形式でもかまいません。これだけで気持ちがスッと落ち着くこともあります。細かくやりたい方は、「自分と向き合う」って、どういうこと?のコラムも合わせてごらんください。(http://u-drill.jp/archives/2009_08/28_142841.php)
A 次は、目に注意を向けてみましょう。頭が混乱しているときには、視野が狭くなるような目の使い方をしているケースが多いです。この視野の広い、狭い、というのは意識していないとなかなか自分では気づかないもの。目の周りをマッサージしたり、目をいろいろな方向に動かしたり、目がラクになるようにして、視野が広く保てるようになれば、その分、ストレスを軽減することができます。目の左右に指を立てて、視野を広くする方法を使うといっそう効果的です。(http://u-drill.jp/archives/2009_09/15_135731.php)
B その上で、自分の体に意識をむけてみましょう。緊張・違和感が出ている場所はありませんか?違和感が出ている場所が分かったら、その違和感のあるところをほぐしてあげましょう。手でマッサージをする、さすってあげる、ほぐれるように動かす、、、方法は何でもかまいません。違和感のあったところがある程度ほぐれて、多少なりとも気持ちよくなればOKです。細かくやりたい方は、「ポジティブ・気楽に考えたいけれど難しい!という時の対策。」も合わせてごらんください。(http://u-drill.jp/archives/2010_01/04_125413.php)
この方法を使うと、かなり気持ちを落ち着けることができますし、上手くいくときには、悩み事に関して、新しい考え方や、解決のためのアイデアが出てきたりすることもあります。日常生活の中で、ストレスを軽くしていくために、活用していただければ幸いです。
(粟野 剛)
(リンク)粟野のホームページ
■心と体の統合セラピー:ニューロ・ソマティック・セラピー
うつ病ドリル管理人のうつ病実体験から選びに選んだ、
世界最高品質レベルのサプリメントは
■サプリコーナー
うつ病のみなさんと共に選んだ、
ここでしか買えないお役立ち商品!
■商品一覧
![]() |
![]() |
![]() |
統計・データを使ったうつ病講座。 |
医者も使っている国際基準のチェックリストが3つ+1つあります。 |
すぐ使えて根本的なノウハウをまとめてあります。 |
| 2010年01月16日 02:00 | | この記事のアドレス URL |
|
![]() |
似ている記事
■動じない心(不動心)の作り方〜今日からできる2つの方法■女子レスリング小原日登美選手金メダル〜うつ病を乗り越えて
■(コラム)混乱して頭がいっぱい!っていう時、どうする?
■(コラム)ポジティブ・気楽に考えたいけど難しい!というときの対策。
■(シンポジウムレポート)気分障害の生物学的研究の最新動向
■(講演レポート)メタボ・うつと睡眠障害 予防と対処法
■(講演レポート)支え合う家族の力と心の回復
■(講演レポート)心が安らぐ睡眠のとり方
■(講演レポート)脳と栄養のシンポジウム
■(コラム)「頭の中の勝手なおしゃべり」を鎮める方法
■(コラム)「自分と向き合う」って、どういうこと?
■(講演レポート)うつ病休職者のリワーク支援 -働く場への心の回復-
■(講演レポート)「疲労の科学と疲労克服−疲れがとれないあなたに−」
■(講演レポート)心のトラブルと低血糖症の関係〜砂糖は脳にとって必要か〜
■(講演レポート)「精神疾患への新しい考え方 〜栄養アプローチの理論と実際〜」
■(講演レポート)「不眠症の原因と睡眠薬の使い方」
■(講演レポート)「ストレスと精神生物学 −新しい診断法を目指して−」
■(講演レポート)眠りの仕組みからみた睡眠障害 −眠気とその対処法−
続きは → コーナー全記事リスト
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |