動じない心(不動心)の作り方〜今日からできる2つの方法

カウンセラーの のぶさわ正明 さんによるコラムです。


 皆さんこんにちは。「心の相談ルーム」オアシス大阪の、のぶさわです。
 今回は、「動じない心」の作り方のヒントをお伝えしたいと思います。(うつ病で苦しまれてる方にもかなり有効です)

 私は若い頃は、対人緊張が強く「常に心が動揺しまくり」の状態でした。
その為、仏教や仙道、ヨガ、空手、飛び込み営業(笑)等、ありとあらゆる”修業系”、”自分を鍛える系”の事を実践してきました。
確かに、少しは効果がありましたが(特に飛込み営業)、やはりいざとなったら動揺しますし、それを完全にコントロールできませんでした。

 ところが心理学を勉強して、自分の方向性の誤りに気付いたのです。
それは、つまり「心は動揺するものだし、それをコントロールしようとしてもできるものではない」という事です。(釈迦だって、キリストだって、感情がある以上動揺する場面はあったはずです)

 大切な事は動揺しても、それに巻き込まれない事だと思います。
例えば「あっ、やばい!」⇒「またやっちゃった」⇒「いつもこうなるんだよな」⇒「自分はやっぱりダメなんだな」という、負の思考の自動連鎖が起きて、最終的には自己否定や落ち込みに至るといったパターンが起きなくなればいいわけです。

 仏教や道教等の東洋思想、森田療法等も「あるがまま」という事を大切にしています。
でも一人では難しいし、時間もかかりますよね(笑)
ですから今日からでも実践できる、その負のパターンを変える2種類の方法をお書きします。

ポイントは、どちらも「私は動揺してる」、「私は傷ついた」、つまり「私=動揺」や「私=傷つき」といった、”同一化”から逃れる事が肝心です。
その手段として「@」は丁度幽体離脱のように自分を客観視して自分から動揺を切り離す方法です。
また、「A」は自分全体が動揺してる訳ではない事を知る為に、自分の中の一部分にフォーカスして、動揺を小さくして自分から切り離す方法です。


<動じない心の作り方>

@マインドフルネス (仏教のヴィパッサナー瞑想が元になってます)
 動揺を感じたら、もう一人の自分が客観的に自分をみてるような感じで「これは動揺だ」、「これは恥ずかしさだ」、「これは怒りだ」と、出て来た感情を止めずに、名前を付けてゆく。

そして、それに伴う思考が出て来ても同じように、「これは、”動揺してる自分は格好悪いな”という思考だ」、「これは、”いつでもそうなんだよな、全然強くなれてないな”という思考だ」という具合に、思考に名前を付けてゆく。

そして感情や思考に抵抗せず、出てくるままにさせ、都度名前を付けてゆく。

そして隙があったら、すぐに呼吸に意識を向け(吸気で)胸が膨らんだら「膨らんでる」のを感じ(呼気)で縮んだら「縮んでる」のを感じるという様に、呼吸とそれに伴う「身体の感覚」に常に意識を向ける様にする。

Aフォーカシング
”動揺”や”強い感情”を感じたら、「今、私の脳組織のどこかが働いている」

「そして、どこかの神経系を通して、心拍数や血流や体温、呼吸等を変化させてる」

「同時に、動揺してる部分に違和感を生じさせている。その”動揺があるところ”は、喉かな? 胸かな? お腹かな?」と”違和感”を探ってゆく。

 ⇒”違和感”を見つければ「これに色や形があるとしたら、どんなだろう?」 、「手で触ったとしたら、手触りや温度、重さは?」、「音や匂いは?」と、五感で感じようと意識をそこへ集中する。

 ⇒”ぴったりのニックネーム”をそれに付けて「こんにちは、〇〇君・・・」、「今どんな気持ち?」・・・と会話して行く。


 この中で、ご自分に合ったものを試してみて下さい。

 わからない点がありましたら、「心の相談ルーム」オアシス大阪 のホームページから、メールでのお問い合わせでお願い致します。



 

うつ病ドリル管理人のうつ病実体験から選びに選んだ、
世界最高品質レベルのサプリメントは ■サプリコーナー

うつ病のみなさんと共に選んだ、 ここでしか買えないお役立ち商品! ■商品一覧



-->
うつ病、うつの症状・治療 うつ病、うつの診断・チェック うつ病、うつの回復マニュアル

うつ病の症状と
似ている病気

統計・データを使ったうつ病講座。

うつ病診断 x4

医者も使っている国際基準のチェックリストが3つ+1つあります。

回復マニュアル

すぐ使えて根本的なノウハウをまとめてあります。

( → この記事を引用・転載するには?

  | 2012年11月07日 15:17  | この記事のアドレス URL  |

似ている記事

■動じない心(不動心)の作り方〜今日からできる2つの方法
■女子レスリング小原日登美選手金メダル〜うつ病を乗り越えて
■(コラム)混乱して頭がいっぱい!っていう時、どうする?
■(コラム)ポジティブ・気楽に考えたいけど難しい!というときの対策。
■(シンポジウムレポート)気分障害の生物学的研究の最新動向
■(講演レポート)メタボ・うつと睡眠障害 予防と対処法
■(講演レポート)支え合う家族の力と心の回復
■(講演レポート)心が安らぐ睡眠のとり方
■(講演レポート)脳と栄養のシンポジウム
■(コラム)「頭の中の勝手なおしゃべり」を鎮める方法
■(コラム)「自分と向き合う」って、どういうこと?
■(講演レポート)うつ病休職者のリワーク支援 -働く場への心の回復-
■(講演レポート)「疲労の科学と疲労克服−疲れがとれないあなたに−」
■(講演レポート)心のトラブルと低血糖症の関係〜砂糖は脳にとって必要か〜
■(講演レポート)「精神疾患への新しい考え方 〜栄養アプローチの理論と実際〜」
■(講演レポート)「不眠症の原因と睡眠薬の使い方」
■(講演レポート)「ストレスと精神生物学 −新しい診断法を目指して−」
■(講演レポート)眠りの仕組みからみた睡眠障害 −眠気とその対処法−

続きは → コーナー全記事リスト




■うつ病の深い情報はメルマガで
この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。
うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。

日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。
読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー
メルマガ購読・解除 ID: 135145
うつ病ドリル 〜メキメキ治った!実践法〜
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ



トラックバック絶賛受付中!

このエントリーのトラックバックURL:
http://u-drill.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/2191