(息抜きコラム)99%失敗することでも459回やると成功するか?

今回は息抜きコラムです。

先日、
「失敗確率99%でも、459回繰り返せば1%まで下がる。失敗するほど成功が近づいているんだから頑張れ」
(0.99を459回掛けると 0.99^459 =0.01)
というツイートを見かけました。どうやら何年も前からある有名な話のようで、いろんな人が繰り返しツイートしています。
否定意見もあまり見ないこの言説、検証してみると実は真逆の話だったんですね。

真相:

×連続して失敗するほど次の1回の失敗確率が下がり、459回目の失敗確率は1%
○連続して失敗するほど459回目まで連続して失敗する確率は上がり、459回目の失敗確率は99%



(クリックで拡大)

どうでしょう。最初の文章から受けるポジティブなイメージとは真逆ですね。
1回だけ試行する時の失敗確率99%というのは独立抽選と言って、その直前までの結果に影響を受けず、何回やっても確率は同じです。

最初の文章では、0.99^459 =0.01 を「459回目を試行する時の失敗確率」という意味で使っているのですが、これは「今後459回連続で失敗する時の確率」として使うのが正しいです。この2つの違いが受けるイメージと実際との差になっています。


説明:


  1. 1%とはその時点から459回連続で失敗する確率のことで、459回目の1つの試行の失敗確率ではない。
  2. 458回失敗した時、次の459回目を失敗する確率は99%。
  3. 連続失敗458回目の後、459回目をやる前での1%というのは、その時点から459回、累計917回連続で失敗する確率のこと。

これについては日本語で説明するほどややこしくなるので、図を見てしばらく考えた方が分かりやすいと思います。


うつ傾向はじっくり考えるのに向いている


こうして一見もっともらしいけど良く考えるとおかしいな、という直感を得たりじっくり考えて確かめるのは、やはり陽気で楽天的な人よりはうつ傾向のある人の方が向いています。うつ傾向には気分の切り替えが下手という短所があるのですが、これは同じことを粘り強く考えることが出来るという長所でもあります。要は適材適所なのです。


お知らせ


■■SNS いろいろ始めました
LINE https://lin.ee/13bsgut
twitter https://twitter.com/u_drill_tw
ネットで拾ったうつ病最新ニュースを自動ツイート。当サイトの更新情報となぞのつぶやき。
FB https://facebook.com/udrilljp/
フォローするとあなたのタイムラインに更新情報が出ます。使い方が分かり次第他の用途も拡充します。


■■問い合わせメールフォームは復旧中です
すぐ直ると思いますが、とりあえずお問い合わせやお便りは u_drill@soleil.ocn.ne.jp まで。



 

うつ病ドリル管理人のうつ病実体験から選びに選んだ、
世界最高品質レベルのサプリメントは
■サプリコーナー

うつ病のみなさんと共に選んだ、 ここでしか買えないお役立ち商品! ■商品一覧



-->
うつ病、うつの症状・治療 うつ病、うつの診断・チェック うつ病、うつの回復マニュアル

うつ病の症状と
似ている病気

統計・データを使ったうつ病講座。

うつ病診断 x4

医者も使っている国際基準のチェックリストが3つ+1つあります。

回復マニュアル

すぐ使えて根本的なノウハウをまとめてあります。

( → この記事を引用・転載するには?

  | 2019年12月23日 19:45  | この記事のアドレス URL  |

似ている記事

■(息抜きコラム)99%失敗することでも459回やると成功するか?
■摂るべきたんぱく質は80g〜110g!
■いやな感情を今すぐ消すために内臓をほぐす方法
■動じない心(不動心)の作り方〜今日からできる2つの方法
■女子レスリング小原日登美選手金メダル〜うつ病を乗り越えて
■(コラム)混乱して頭がいっぱい!っていう時、どうする?
■(コラム)ポジティブ・気楽に考えたいけど難しい!というときの対策。
■(シンポジウムレポート)気分障害の生物学的研究の最新動向
■(講演レポート)メタボ・うつと睡眠障害 予防と対処法
■(講演レポート)支え合う家族の力と心の回復
■(講演レポート)心が安らぐ睡眠のとり方
■(講演レポート)脳と栄養のシンポジウム
■(コラム)「頭の中の勝手なおしゃべり」を鎮める方法
■(コラム)「自分と向き合う」って、どういうこと?
■(講演レポート)うつ病休職者のリワーク支援 -働く場への心の回復-
■(講演レポート)「疲労の科学と疲労克服−疲れがとれないあなたに−」
■(講演レポート)心のトラブルと低血糖症の関係〜砂糖は脳にとって必要か〜
■(講演レポート)「精神疾患への新しい考え方 〜栄養アプローチの理論と実際〜」

続きは → コーナー全記事リスト




■うつ病の深い情報はメルマガで
この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。
うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。

日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。
読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー
メルマガ購読・解除 ID: 135145
うつ病ドリル 〜メキメキ治った!実践法〜
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ



トラックバック絶賛受付中!

このエントリーのトラックバックURL:
http://u-drill.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/2192