うつ病で頼れるカウンセラーのリスト
うつ病で頼れるカウンセラーのリストです。
カウンセリングをまだ受けたことのない方は、こちらの解説をどうぞ:
■カウンセリングとは?
■カウンセリングの流れ
このページのカウンセラー紹介記事の掲載は無料です。ご依頼は運営窓口でお待ちしています。
世界最高品質レベルのサプリメントは ■サプリコーナー
うつ病のみなさんと共に選んだ、 ここでしか買えないお役立ち商品! ■商品一覧
地図から探す・うつ病を分かってくれるカウンセラー
もっと大きな地図で見るには →ここをクリック
使い方:
- 地図の中の
マークがカウンセラーの場所です
マークをクリックすると詳細説明へのリンクが表示されます。
- 地図の拡大・縮小は、地図の右下にある「+」「−」ボタンを押します。
- 地図の別の場所を表示するには、地図のどこか(マークのない場所)をドラッグ(クリックしてボタンを離さないままマウスを動かす)します。
カウンセリングをまだ受けたことのない方は、こちらの解説をどうぞ:
■カウンセリングとは?
■カウンセリングの流れ
■うつ病でのカウンセリングはこんなことを話している
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
カウンセリングとは?
M&Iカウンセリングルームのご厚意により、カウンセリング未経験の方向けの分かりやすい解説の掲載許可を頂きましたのでご紹介します。
カウンセリングって話をきいてもらうだけ?
「カウンセリングって話をきいてもらうだけでしょう?」、「何かアドバイスしてくれるの?」
そう思われている方も多いと思います。
カウンセリングとは、ご本人が抱えている問題、悩み、困ったこと、達成したいことなど、会話をとおしてみつめ、整理し、解決方法をみつけるため、カウンセラーと一緒に二人三脚ですすめていく共同作業です。
カウンセラーは話をきくプロです。価値観や先入観にとらわれず、お話を伺います。
そして、ともに問題の理解を深め、解決を目指していきます。
カウンセリングによって、ご自分の心の声に気づき、それを声に出してお話をする大切さを感じていただけます。
必ず答えはご自分の心の中に隠れているのです。心の中に自分自身を癒す力があります。心が疲れているときは、ちょっとその力が迷子になっているだけなのです。
ご自分を信じてまず一歩を踏み出しましょう。
手法の違い
カウンセリングとは
「専門的の技術と知識」を用いた、カウンセラーとクライアントとの「対話」のこと。
対話を通して自分自身をみつめ直し、洞察を深め、自ら持っている答えを導き出す援助となるもの。
心理療法とは
ストレス過多の状態が続き、心の働きがうまくいかなくなり、社会不適応の状態に陥った方や、さらなる自己成長を求める方に対して行う(心理学の知識と技術を用いて行う体系的)専門的援助のこと。
自分をとりまく環境や物事の考え方・とらえ方などを見直し改善を援助するもの。
リラクセーションとは
呼吸法とイメージを用いて、積極的に自律神経に働きかけ、交感神経と副交感神経のバランスを整え、ストレスの影響を緩和・減少するもの。
「自律訓練法」などは、実際の心理面接場面で用いられる有効的な方法。
医師や身の上相談などと、カウンセリング・心理療法の違い
たとえば、人間関係での緊張を訴え、その改善を求めている人に対して
医師
診断して気持ちを落ち着かせる薬を処方するかもしれないが、それは心理療法ではない。
身の上相談
「考えすぎなければ、緊張しないですよ」と助言したり、説得したり、「気の持ちようですよ」「だれでも緊張するものですよ」などと安心させ指示する。
(効果があるとすれば、よほど軽い場合であり、専門的援助とは言えない)
心理療法としてのカウンセリングサポート
「人との関わりで緊張する自分」が持っている自分の思考や行動の習慣を見直し、「緊張の改善」のための方法や知識などを自分自身で身に付けるための専門的援助がカウンセラーの行う心理療法。
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!
カウンセリングの流れ
M&Iカウンセリングルームのご厚意により、カウンセリング未経験の方向けの分かりやすい解説の掲載許可を頂きましたのでご紹介します。
カウンセリングの流れ
初回
主な内容:
・カウンセリングの流れについての説明
・問題について話を聴く
・問題の整理
初回はカウンセリングシートの記入、進め方の説明。
その後、問題と思っていることについて、お話をきいていきます。内容が複雑であったり、多岐にわたっている場合は、話を整理しながら、ともに理解を深めていきます。
上記のお話を踏まえ、今後のカウンセリングの進め方、活用の仕方などを一緒に考えます。
<はじめてのカウンセリング、少し緊張しますね。そしてなりたい自分に近づくことは、とてもワクワクしますね。
まずはゆっくりお話を伺います。分かり合うところから始めましょう。
困ったり、辛かったりすることは、新しい自分になるための大切な通過点であり、機会なのですから・・・。ひとりでがんばらないで、一緒に見つめていきましょう。>
2回目〜
主な内容:
・問題について話を聴く
・問題の整理
ゆっくりと丁寧にお話を伺います。話をすることで、ご自分の中のいろいろな感情に気づいていきます。
そして、話を整理、要約することにより、問題の本質がどのようなものであるか明確になっていきます。「今」の自分の本当の状態に気づいていきます。自分の心を見つめる作業です。
<ひとりで考えていると、どうしても同じ思考パターンを使ってしまいがちです。同じコトをいつもグルグル、ネガティブスパイラルにハマっていませんか? あたまでは分かっているのに、動けない自分を感じていませんか? カウンセラーと話すことで、想いの勘違い(認知の勘違い)や、今まで忘れていた新しい考え方に気がつきます。自分の今の状態を知ることが、なりたい自分に近づくための大切な「スタートライン」です。>
2回目または数回目〜
主な内容:
・問題・課題の明確化
・解決方法の決定
問題を明確にすること、問題の本質がわかることで、どのように解決していくか話し合い、専門知識・技術をもちいて具体的に行動していきます。お話を伺いながらご了承のもとに各種療法を用いてアプローチしていきます。
<じっくりとお話を伺うことで、自分らしい「なりたい自分」が、はっきりしてきます。もう必要のない思いや行動をどのように消化し、変容させていく方法を一緒にみつけていきます。>
解決に向けて〜
主な内容:
・解決に向けての計画
・目標設定の実行支援
定着の作業です。カウンセリングでの気づきや変化を日常の生活の中で定着できるように伴走します。
カウンセリングの場で、気づいたこと、分かったことを、日々の暮らしの中であたりまえになるように伴走します。
<もう好ましくはないけれど、慣れ親しんだ感覚です。
何だか以前に戻ったような不安を感じることがあります。
日常で、新しい自分としてうまくいったこと、ちょっと戻ってしまったように感じたこと、フィードバックをいただきながら、すっかり自分のものとして定着するよう、しっかりサポートします。>
その後は、能力の棚卸し作業、スキル習得、キャリアアップ支援など、さらなる自己成長を応援します。
ご注意
※カウンセラーには守秘義務がありますので、相談内容を遵守します。安心してお話ください。
また、薬物依存、犯罪に関わる行為、躁うつ病や統合失調症、解離性人格障害など、うつ病以外の精神病と診断されている場合などはカウンセリングをお断りすることがありますので、ご了承ください。
※なお、カウンセリングは医療行為ではありません。保険適用外となります。
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
うつ病カウンセリングの会話実例
うつ病でのカウンセリングって、具体的にどういう会話が話されているの? という実例を、カウンセラーの粟野剛史さんに教えて頂きました。
途中、「この会話はこういう狙いでしているんだよ」という解説コメントを粟野さんに挟んで頂きましたので、単純に第三者として会話を聞いていては分からないところまで理解できるようになっています。
※この会話は、粟野さんが使われている NLP という技法をふんだんに取り入れたものです。カウンセラーによって技法は様々ですので、この例はあくまで粟野さんの場合とお考え下さい。
粟野さんの紹介ページ → 心と体の統合セラピー:ニューロ・ソマティック・セラピー
キング:鬱歴11年です。
直接の原因はある中学校への転勤です。もう日々午前様で朝も6時半には出勤し、いつも殺人的な忙しさで、平成10年に入れられたのですが、もうその時から酷いうつ状態になっていました。
平成11年の夏休みまで何とか耐えましたが、8/13 に睡眠薬多量服用で自殺未遂しまして。
今はだいぶ良くなりましたが、去年職を失い、今は家内に食べさせて貰っております。
カウンセリングも受けましたが、所詮は僕の日々の生活を知っているわけでもなく、かつ費用が高いのでやめました。
粟野:早速質問になるのですが、現在、キングさん自身から見て、ご自分の心と体の調子はどうでしょうか?
医者の見立てではなく、あくまでキングさんご自身の主観として。
キング:心は、安定剤や抗不安薬を飲んでいるときはある程度安定してきましたが、それでもしばしば不安・憂鬱・焦り(11歳と16歳の子どもの進路費用やいつ仕事に就けるかなど)が出てきていても立ってもいられないほどのものが押し寄せます。
今は無気力・無意欲です。
体はここ一年、引きこもり半分・車でちょっと出るのが半分で運動不足のせいか、手足の痛いような冷感・それに反して頭部や顔・背中などの大量発汗・頻尿などがあり、くわえて首や肩のガチガチの凝りがあります。
(解説)うつ病、という病名はひとつでも、ひとりひとり実際の症状は違います。ここでキングさんが書かれた内容がご本人にとっての悩みの正体、となります。キングさんはそうでもなかったのですが、病名に惑わされてしまう方もいらっしゃるので確認をしました。
粟野:あ、なるほど。大変そうですね。
では、ちょっとお伺いしますが、「なんだか分からないけれども、理想の状況が実現できてしまう」としたら、どんな状況が理想ですか?
キング:@10年前のように、仕事でも家庭でも元気に明るく暮らしていきたい!
Aあまり無理せずに快適なペースでそこそこ明るく生きたい
ですかね。
(解説)うつ病の改善に限らず、自分の生活に何か変化を起こしたいときは、できても出来なくてもまったくかまわないので、とりあえず目標を立ててみる、ということが必要です。そのため、キングさんがどのような生活を望むか、が大事になります。
粟野:わかりました。
で、ちょっとお伺いしますが、@の10年前のときを思い返したときって、気分的にはどうですか?
気分は上々? それとも多少マシなくらい?
キング:教師として研究もしていたし、家族で旅行も出来たし、二人で働いていたから多少の贅沢も出来ました。今から思うと輝ける日々ですね。
(解説)うつ病で悩まれている方も、昔の良い思い出などを思い出すと、気分がその瞬間だけはある程度改善します。心理療法の世界では「リソース」と呼んでいます。その人が望む状況を実現するために使える資源、ということになります。
粟野:なるほど。やっぱり殺人的に忙しい、というケースで鬱になる方は多いですね。
じゃあちょっとお伺いしますが、もし私がキングさんに「あることがきっかけで鬱にどーんと落ち込むことがある反面、別のきっかけで急に元気になったりすることもあるんですよ」って言ったら、キングさんはどう思いますか?
キング:信じられません!!
粟野:ですよね。どのへんが信じられないか人によって違うのですが、そのへんを教えて頂けますか?
(解説)うつ病が長引いた場合、今までの経験から、「何をやってもダメだ」という考えが出来上がってしまっている可能性が高く、これが改善の障害になることもあるため、カウンセラー側としては確認をしなければならない場所です。
キング:だって、ここ10年、気分が高揚したことがないし、心の底から笑ったこともないし、去年辞めるまで学校でキレたり問題起こしてしまったりで、とにかく一度この病になるともう社会復帰は厳しいと実感してます。
粟野:でも社会復帰はしたい部分もある、ということですね。
キング:はい。デイケアの社会復帰コースに行く予定です。医師は以前学校を休職していた折りに聞いたところ「あなたにはデイケアは合わない」と言ってましたが、この間見学させていただいて、「ここなら人間関係から規則的生活から体力回復まで何とかなりそうだ!」と思ったので。
(解説)ここで、キングさんに、「社会復帰は厳しい」という考えと、「でも社会復帰したい!」という考えが共存していることを確認していただきました。
粟野:体調が大変なのに動こうというのは尊敬します。ホント。
キング:いや、そこを医師が注意しろと言うんですよ。調子の比較的いいときにバタバタ動くなと。それが次の鬱につながるんだと。でも、自分は躁うつの症状からバタバタしているのでなく、家に閉じこもっているとさらに憂鬱や不安にどうしようもなく苛まれるので、仕方なく社会復帰への道を模索してきたんです。個別指導塾の講師も週2日ですが嫌々やっています。
粟野:なるほど。
キングさんご自身、医師の方の言うことを聞く気になりますか?
(解説)医師の方に対する不信感がストレスになっている部分もあるようなので、そこをある程度明確にする必要を感じての質問です。(医師の方の言うことを聞かなくて良い、ということではありませんので念のため)
キング:いつ行っても5分診療だし、うつ病だと言っておきながらカウンセリングセンターへの紹介状には「躁うつ病」って書いてあるし、いつも同じアドバイスしかしないし、もう毎回同じ事言われるだけで治る見込みもないなぁと思ってます。
粟野:なるほど。医師不信とおっしゃっていたのはそういうところにもあるわけですね
デイケアって、ペースはどのくらいですか?
キング:まだ具体的な話はこれからです。
粟野:なるほど。
あくまで提案なのですが、もしも「バタバタ動く」というものに伴うリスク(調子の比較的が良い時にバタバタ動くことが次の鬱につながる)が、キングさん自身にとって気になるものならば、デイケア側の医師にペース配分などのアドバイスを仰いでみる、というのはいかがでしょうか?
キング:はい。そうしてみます。勿論デイケアに毎日行くつもりはありませんし、徐々に…焦らずに、と考えています
粟野:焦らずに、ですね。
では、ちょっとここで、今後のプラスになるような脳と心のエクササイズをやってみたいのですが良いですか?
内容は、将来元気になるために、今できることをやる、ということをやりやすくするものです。
(解説)ここから先は、カウンセリングというよりも、元気になりやすい仕組みを脳と心に作る、という内容です。NLP(神経言語プログラミング)を始めとした、ブリーフ・セラピーという分野の技術を活用しています。
キング:はあ
粟野:最初に、未来の目標として、10年前以前の元気な状態で、キングさんが気に入っているペースで生活している、というのを簡単に想像してみてください。
どんなテンションで生活しているのが理想だろう、どんな生活ペースなんだろう、と。
キング:仕事も楽しく、やりがいがあり、子どもや妻とも旅行に行ったり笑顔が絶えない日々…
他人の視線に縛られ、町の人皆に白い目で見られるこの町ではない所でのびのびと暮らす。
今の町は学校が3つしかなく、その2つで問題を起こしてしまったので、物凄く人の目を避けています。怖いんです。自分の基準が無く、周りの目で自分を脅迫的に責めてしまう。
粟野:なるほど。
別の町で暮らしている。人の目があっても普通でいられる。仕事が楽しい。やりがいがある。お子さんや奥さんと旅行にも行っている。そんな笑顔が絶えない日々。
(解説)怖い、などの表現がキングさんの言葉にありましたが、実はこういう言葉が心を重くする作用はかなり強いです。単に問題の裏返しでしかなくても、「普通でいられる」など、望む状況に合わせる言葉に置き換えて、ストレスの度合いを減らすことを狙いました。
キング:そうです
粟野:ちょっと改めてイメージしてみてください。
キング:体も元気に動くし、子どもとスポーツにも参加できそうです。
そうですね、スポーツというか体を少しでも動かせるようになりたい。
あと、明るい気分になりたい。
(解説)先ほど出た過去の良い思い出を思い出すのと同様、明るい未来を想像する、というだけでも、その瞬間変わります。
できれば修士論文の続きを極めても見たい
夢ならたくさんありますが、今は努力できないんですよね。
粟野:それがすごく大事です。夢があること。
これが元気になるツールになります。
今は元気でなくてもいい。
目標といっても、達成できなければダメ、というものではなく、こうなったらいいな、という範囲の話です。
では、あらためてそのいろいろな夢があって、それを実現するために、キングさん的に焦らず徐々に… という範囲で、できることを挙げてください。
この範囲だったらどうにかなるかな…、という無理のないレベルで。
キング:まずはデイケアで週に2回でも3回でもいいから自分のために楽しく復帰訓練をする。
それから、塾勤務は辛いけど、多分転職は難しいからこの塾講師をとりあえずは続けていく。
あとは精神障害者就労センターというところで最終的にはハローワークと提携して就労斡旋してもらう、かな?
粟野:OKです。
では、
「私には夢がある。別の町で暮らしている。人の目があっても大丈夫。仕事が楽しい。やりがいがある。お子さんや奥さんと旅行にも行っている。そんな笑顔が絶えない日々。元気にスポーツもでき、修士論文にも再度取り組んでいる。そんな未来のために、今私はデイケアで自分のために復帰訓練をしている。塾講師を続けている。就労斡旋してもらう準備をしている。」
この文、小声でいいから1回読み上げてください。
キング:できました。
粟野:では、仕上げに入ります。
今の気分を何か身振り手振り、ポーズで表現してください。どんなポーズでもいいです。大きくても小さくても。
キング:背伸び、ですかね
粟野:OKです。では、その文を見ながら背伸び、というのを数回繰り返してください。
キング:できました。
粟野:OKです。では、1回深呼吸して、肩とか首とかほぐしてください。
キング:できました。
粟野:で、宿題といってはあれなのですが、その背伸びのポーズ、ヒマがあるときに積極的にやってみてください。
そうすると、先ほど読み上げた内容に脳と心が向かいます。
2週間くらいの間、そのヒマがあればポーズ、というのをやってみてください。
その期間があればかなり定着しますので。
(解説)未来に対する期待を抱いたときに気分が良くなる、という条件反射が、これをやることで生活の様々な場所で出やすくなり、心のコンディションの底上げができる、というエクササイズです。
今日の残りの時間を含め、今後いい方向に行くといいですね。
キング:ほお!それは楽しみです。夢を唱えながら背伸びで良いんですね。
粟野:なれてきたら、夢を唱えずに背伸びだけでOK。
ただ、文を読むときは、あの文の通り読んでおいてください。
このログからコピーして保存することをおすすめします。
キング:はい!どうもありがとうございました!10年は長かったですが、まあ魔法はないと思うので、ボチボチやります。
ところで、急に治るなんて、先生、あるんですか?(笑)
粟野:急にはないです。
ただ、着実に治る方向に向かっている自分、というのを脳にインストールする、という働きかけ、というのが今日の内容でした。
キング:たまにどうしようもないくらい落ち込むことも減りますかね?
粟野:うーん、それは徐々に… ですね。
元気が戻ってくる、活動レベルが上がってくるにつれて頻度は減ると思います。
キング:教育現場で日々消耗してたから治るものも長引いたとは思いますが、今は辞めたので治るような気もします。
粟野:ですね。環境変わるといろいろ良い方向には行きやすくなります。
キング:ではやってみます。ありがとうございました。感謝いたします。
粟野さんの紹介ページ → 心と体の統合セラピー:ニューロ・ソマティック・セラピー
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!
うつ病でのカウンセリングはこんなことを話している
うつ病でのカウンセリングって、どんな人が来るの? 何を話すの? カウンセラーってどんな人? などなど、うつ病の人が気になるところをカウンセラーの粟野剛史さんに伺いました。
粟野さんのサイト → 心と体の統合セラピー:ニューロ・ソマティック・セラピー
受けてるのは誰?(どんな人が受けに来る?)
新田: 早速ですが、うつ病の人はどんな悩みでやって来ますか?
粟野: 健康状態が深刻な場合は「とにかく元気になりたい」「復職したい」など。
そうでもない場合は特定のテーマのことでかなり悩んでいる、というケースが多いですね。
例えば、家族関係・夫婦関係だったり、仕事のプレッシャーだったり。
新田: 深刻な人って何割くらいの印象?
粟野: カウンセラーによってかなり温度差がありますが、私のところでは2割くらい?
新田: 男女比では?
あ、これはカウンセラーの性別が響く設問か。
粟野:私の場合、女性のほうが圧倒的に多いですが、知人のカウンセラーでは男性が多い、など、カウンセラーによってかなり温度差がありそうです。
勝手な推測ですが、男性に比べて女性のほうが
誰かに何かを相談することに慣れている、というのがある分、女性のほうが多いんではないかな、と思います。女性専門のカウンセリングルーム、というのを経営している方もいらっしゃいますしね。
新田: じゃあ全体でも女性が多そうですね。となると仕事関連よりは家庭内問題の方が話題としては多いんでしょうか
粟野: 私の場合は、女性からの相談だと夫婦関係が多いですね。
私は独身なのに相談内容が結婚生活、というのは外側から見たら奇妙かも知れません。
カウンセラーってどんな人?
新田: カウンセラー学校では、男女比ってどうでした? あと年齢層。
粟野: 私の場合は、カウンセラーに特化した学校というよりは、NLP(神経言語プログラミング)の学校だったので、参考にはならないかもしれないですが、男女比半々でした。
NLPの場合は、ビジネスなどで応用される人、コーチングなどで応用される人、という方もいるので。
新田: 同業のカウンセラーでは、開業年齢ってどの辺が多い気がします?
粟野: 私の身近にいるカウンセラーの方々に限れば、30〜40代に集中しているかなぁ。
新田: じゃあ、それなりに社会人経験があってからなんですね。
NLP 学ぼうとかカウンセラー開業しようという人って、よくきく動機って思い当たるのあります?
粟野: 典型的なのは、自分がうつ病になったりパニック障害になったりして、それでこの分野に興味を持つ、というパターン。
コンプレックスの裏返し、なんて揶揄する人もいますが、きちんと勉強して自分の課題を乗り越えた人であれば全く問題ないかな。もちろん、そういう経験なしに、純粋に心の世界に興味がある、というところからスタートして、良い仕事をされているカウンセラーの方もいらっしゃいます。
新田: そう言えば粟野さんもそうでしたっけね。これは読者にとっても有り難い感じですね。うつ病経験の精神科医って全然いなくて、精神科医もうつ病になって初めてその辛さが分かる、と書いてあった精神科医の闘病本もありますし。
粟野: 私はそうですね、完全にそのパターンです。
カウンセリングって聞くだけなの?
新田: NLP と一般的(?)なカウンセリングとの違いってあります?
粟野: まずカウンセリングの話から行きますね。
カウンセリングには、いろいろと流派があります。
カウンセラーは話を聞き、批判せず、受容、共感することが大切。と言われているんですが、これは カール・ロジャースの「来談者中心療法」という流派の方が主に使いますね。
新田: はい。
私もちょっとだけ調べました。
粟野: で、次に精神分析。
これはフロイト派ですね。今では少数派かな?
新田: 医者でもやってる人はほとんどいない、って話ですね。
映画なんかでのカウンセリングっていうと精神分析のイメージですね。
粟野: 主要な批判のひとつは、「あなたの症状は分析すると○○が○○な影響をしている〜!」と先生から言われて、えー、それって思い当たらないよね、とクライアントが言うと、「あなたは抵抗している!」と言われちゃう、っていうものがあります。
粟野: そのほかにも、交流分析はじめ、多種多様な流派があります。で、NLP。
広くは、ブリーフセラピーという分野に属します。日本語では「短期療法」といって、従来のカウンセリングに対して、比較的短めの面接期間で効果を出そう、という療法です。NLPの他、解決志向アプローチと言われるスタイルもブリーフセラピーの一分野です。
歴史的な話になりますが、20世紀最高の心理療法家と言われたミルトン・エリクソンという人がいまして、この人の心理療法の効果がどんどん上がる、ということで注目を浴びまして、 カラクリを知りたい、という研究者たちが何人もその人のところに通って解析していって、短期療法という分野が出来てきました。
NLPは無限ループ(堂々巡り)に陥らないで済む質問技法や、クライアントの違和感を和らげるような言葉の使い方、本人がもともと持っている心と体のクセ(NLPではパターンと呼んだりしています)を組み替えるための方法論、催眠技法など、いろいろなテクニックが詰まっています。
新田: 今主流のカウンセリングの「カウンセラーは聞くだけ」という印象の元となっている「同意や反芻などによる受容(受け手の感情を認めてあげる)」の中には、そういった質問技法などのテクニックは含まれていないのでしょうか?
粟野: そうですね、具体的な言語ルール的な質問技法、というのはいわゆる「聞くだけカウンセリング」と言われてしまうものの中には入っていないと思います。
あ、ちなみに、流派が違う=相容れない、ではないので、スタートがロジャース派で、後にそういった質問技法の比重を増やしていく方、逆に、NLPのような、質問技法をかなり積極的に使うスタイルから入って、後に受容と共感を織り交ぜていく方、なども多数いますので念のため。
新田: NLP は目の動きや体の動作から、受け手本人も意識していない心理的なクセや思考の行き詰まりが起きている話題なんかを把握することもありますか?
粟野: それはあります。
新田: そのあたりは、一般的なカウンセリングとはかなり変わっていそうですね。
言語だけでやるより効率的な気がします。
粟野: あるポイントで言葉に詰まる、特定の話題になると必ず下を向く、などはかなり着目しますね。これは、「あ、腕組んだからこの人は自分の殻に閉じている」という話とは違って、人にはそれぞれ固有のパターンがある。という考えに基づいています。
よく、奥さんが「あの人、ウソ付くとき鼻を触るのよね〜」とか、あるじゃないですか。
それと同様に、その人固有のパターン、というのを見つけ出す、というのをかなり活用します。
もちろん体や目線だけでなく、話の傾向などもカウンセラー側は観察します。
で、時間がかかってしまう場合。
質問を誤る典型例として、「なぜ?」っていう質問があります。
NLPの質問技法で「なぜ?」は禁止です。堂々巡りを作りやすいからです。
例えば、自分のことが好きになれない、っていう悩みを持っている方がいらしゃったときに、「なぜ?」って聞くと、余計なことまで頭の中から引きずり出しやすい。勝手に頭の中にある事柄のリンクを作っちゃうんですね。
そうしたことを避ける上で、NLPの質問技法は、かなり有効です。
新田: 余計なことっていうのは、例えば「なぜなら○○だからだ!」という答えが受け手から出てきて、その通り○○を解消しても問題が終わらなかった(自分を好きになれなかった)、といったようなことですか?
粟野: そういうこともありますし、新たに問題が増えた、ということでますます悩みが大きく深く…、なんていうこともあります。
新田: それは自分一人で問答しているとすごくよくハマリがちなパターンですね。自分の問答を客観視することは慣れていないと難しいので、そこをカウンセラーに介入してもらうと同じ問題で堂々巡りして困らなくて済みますね。
似たような問題ごとに構造の類型みたいなものはあるんですか?
例えば「自分を好きになれない」という訴えの場合、「自分を好きになるのに最低限満たしていないといけない条件」みたいなものって、一般的なパターンとして確立されていたりしますか?
粟野: 傾向としてはあるとは思いますが、参考程度に。
極力ゼロベースで考えるようにしています。
新田: あくまで本人から取りだした情報がベースになるわけですね。
粟野: そうですね。
このへんは、人によって必ずユニークなところがあるので。
新田: ということは、本人がその問題について理解してない、原因なんてもちろん分からない(からカウンセリングに来ている)という場合、ゴールにいたるまでに辿るプロセスとして、主な流れって挙げられますか?
原因(トラウマ)なんて、どうでもいい!
粟野: 会話を中心とするならば、問題の具体化 → 解決方法の模索、ってなりますね。
新田: 原因は見ない?
粟野: これが原因!っていうものが出てくることはありますが、少なくとも原因が見つかるまで探って、それからいざ解決しよう!とはならないですね。
新田: そう言えば、問題って原因が分かってなくても解決できることってありますもんね。どうしても心理的な問題というと、カウンセラーがトラウマを根掘り葉掘り聞いてくるというイメージがあるんですが。
粟野: 触れないで済むなら触れないにこしたことはないですよね。トラウマ。
触れずに済むなら触れない、というのが新しめの心理療法論ではスタンダードになってきている面もあります。
記憶は残して、その経験の意味づけを捉え直したりして体や心の反応を変える、ということ自体が「トラウマ解消」といわれることの中身ですね。
トラウマの種類によっては、単純に体の反応に介入したら解決しちゃった、というのもあります。
新田: 「触れずに済むなら触れない」ということは、どうしても触れる必要があって回避できない、ということもあるわけですか。
粟野: まず、そのトラウマを解消して欲しい、クライアントの方の場合は、「今そこにあるトラウマ」ということで当然対処します。また、いろいろと対話を重ねて行ったうちに、たまたま問題に関わる過去の辛い記憶が出てきた、なんていう場合には、これも対処しますね。
また、うつの症状が長くて、とにかく辛い思い出ばかりがここ数年続いている、なんていう場合には、1時間かけて片っ端からその思いでに対してトラウマ解消を行う、なんていうケースもあります。
新田: 問題を探るうちにトラウマが出てきて思わず大惨事(トラウマ悪化)、みたいなことってあり得ます?
本人が心の準備が出来てないのにトラウマに偶然触れちゃうなんてことは?
粟野: 私の場合、本当に準備不足だと、なぜかそこに触れられないんですよ。クライアントの方が話を逸らしたり、とか、職業的勘のようなもので、「あ、今ここは触って欲しくないんだな」とこちら側が勘づく、とか。
新田: なるほどー。誰も気付かずにいきなり出てくるようなことってないわけですね。安心しました。
粟野: 逆に、すんなり出てくるレベルのトラウマであれば、その場でなんとか解消できるレベルです。
新田: トラウマに触れる場合は、すでに触れるという同意が取れているから触る、と。
粟野: 明確な合意、というよりは、話の流れがそっちに向かっていく、という感じですけどね。
で、ひとつ言えるのは、トラウマの影も形も見えないのに、「どっかにトラウマがあるんだろう。うん」とばかりにトラウマを探す、というのは少なくとも私はやらないです。
縁日のくじ引きみたいな状態になるので。
ハコの中にいろいろものが詰まっていて、ヒモが付いてて、
自分が持っているヒモとどのものが繋がっているのか分からない、みたいな。
カウンセリングの会話例
新田: カウンセリングの具体的な会話例を知りたいのですが、例えば「問題の具体化 → 解決方法の模索」という流れでカウンセリングが進むということは、まず本人は問題の的を明確には絞れてないんですよね。
例えば夫婦問題だとして、「自分としてはこういう原因のせいでうまく行かなくて…」って持ってきます? それとも「相手とうまくいかない」というレベルの方が多いですか?
粟野: えーと、両方混ざっている感じ、というのが多いですね。
例えば、クライアント「彼氏とうまく行っていないんです。彼氏が俺様キャラで。。。」ってあります。
新田: はい。
粟野: これ、ぱっと見るとある程度明確化しているようなんですが、すごくあいまいで。こういうときに、「彼氏がどういうことをした時に 俺様キャラだな、って思った?」なんて聞くと、具体例が出てきて、「あ、都合を聞かずにいきなり呼び出し食らったときにそう思うんだ」なんて、いきなり焦点が絞れる、とか。
ここまで具体化すると、あとはもう解決のために何ができるの?っていう方に話を移せます。
新田: へー、それだけで良いんですか? なんか素人から見ると「それは彼氏の行動であって、受け手がどうにか出来るもんなのか?」って思えちゃいますが。
粟野: いや、もちろん彼氏に行動を直してもらおうと思ったら、そのコが電話を次取ったときに、一言チクリとかは出来たりするでしょう。
それが結果、あいまいだった「俺様キャラな彼氏に困っている」の解決策になっちゃう。
新田: その辺の策は本人が出す訳ですか?
粟野: そうですね。本人が出すのがベスト。ノーアイデアの時に、カウンセラーがこんなのは? って提案をすることはありますが、これもあくまで本人の自己責任でね、イヤだったり、なんとなく失敗しそうだな、って違和感があったりするなら別の方法を何か考えましょうね、って留保付きですね。
そのあたりはカウンセラーよりも本人のほうが情報を持ってるわけで。
新田: 問題絞る→(原因の解消が必要と思ったらする)→現状の解決策、と言う流れをスムーズに進めるために適切な質問をしたりしてアシストする、って考えていいんでしょうか。
粟野: そうですね。あくまでアシスト。2人3脚の作業です。
新田: 話を聞く、というイメージよりは、話を引き出す議長というか進行役って感じなんですかね?
粟野: 私の場合は。
ただ、そこでクライアントが快適に話を進められるような手法というのはもちろん取っています。
そうそう、カウンセリングで、「この人話聞いてうなづいてるばかりだよね」とクライアントに思われてしまうようなら、逆に、話を聞いてうなづいてるばかり、と取られることを避けるようなことをやったほうが良いんで。
逆に、話を沢山したいように見える場合は、当然こちらも割り込むタイミングは慎重に測りながら。
新田: ふむふむ。
粟野: 最終的には、クライアントが、違和感なく話を進められる、ということが一番です。
で、私のようなタイプと、そういった受容・共感をトップに持ってくる人の共通点ももちろんあります。
「批判しない」。
あと「押し付けない」。
悪いカウンセラーに当たったら…
新田: そこを怖がってる読者もいます。実際にカウンセラーに掛かったことはないけど、医者には説教されたという経験は結構聞くんですね。で、カウンセラーも提供者側だから、やっぱり叱られたりするんじゃないかと。
粟野: その話では重要な点が2つありまして。
1つめ。
医者(ここでは精神科)と、患者の間の認識のギャップがあるように思います。
医者は、診断して、処方をするのが仕事と思っているのですが、患者は、精神科医って、カウンセリングもできるんだろう、という期待がある、とか。
医者に説教される、という話は私もクライアントから愚痴を聞いたことがありますが、
患者との対話をカウンセラーよろしく進める、というのは医者の技術と若干外れますんで、医者が言ったからといってその説教が近所のおじさんの説教と比べて的を射ている、とはいえないんですね。
新田: これについては、「医者はカウンセリング技術を持ってないから、患者には適さない言動もたまにある」と考えれば、同様のことがカウンセラーにも起きるのでは? という懸念は解消されますね。
粟野: もちろん、そのあたりがしっかりしている、勉強熱心なお医者さんもいるので念のため。
粟野: で、2つめ。
説教をするカウンセラーも実際に居るようです。
が、それは同業者としていかがなものか?と思います。
で、説教とはいかなくても、「もっとポジティブに考えればいいんだと思いますよ〜」なんて言葉を、カウンセラーから言われてしまうこと、なんてのもあるようです。これがクライアントにとってはすごく辛い。
最近は本屋で立ち読みすればその種の話はいくらでも触れられる、ってくらいありふれていますから、「そうは言ってもそれが出来なくて苦労してるのよ」っていう感想になってしまいます。
そして、カウンセラー、ひいてはカウンセリングというもの自体から遠ざかっていく、ということにも繋がったりします。
私も、一番苦しかった時期に「何がなんでもポジディブに!」って書いた本を読んだときには、励まされるどころかそれが出来ない自分にひどく凹んだことを覚えています。
新田: 2. については、もう事前に見分けることもできずにそういうカウンセラーに当たってしまうこともあるかと思いますが、そういう時にそれ以上傷が深くならないようにする手段ってあります? 黙っていきなり席を立つ訳にもいかないと思いますが。
粟野: もしもチクリということが出来る方なら、「いやぁ、そうは思うんですけど、それがなかなか出来なくて困ってるんですよね」くらいは言っても良いのでは。
そこで、「そこをなんとか頑張れ」とカウンセラーが言うようなら、ちょっとそのカウンセラーは技術不足かもしれません。
新田: 「お前そんな甘いこっちゃダメだろ」くらい言われると立ち直れませんが、そんなのを食らった場合は?
粟野: 「そりゃわかってますよ、そりゃわかってるけど、体、心ともに付いて来ないからこうして専門家に頼っている。それをお前ガンバレで切り返されたらたまんないよ」くらい言ってもいいでしょう。
どちらにせよ、きちんとしたカウンセラーなら、そうした「頭じゃ分かっているけど心と体が付いてこない!」のところまでひっくるめて見てくれるはずです。
最初に問い合わせをする段階で、「…それで、頭で分かってるんですけど、心と体が付いてこないんですよね」なんて話を投げてみるといいかもしれないですね。
新田: あ、それはいいですね。いきなりひどい事態になる前に予防する、という視点はありませんでした。これは受ける方にとって良い手段です。
最後に… 気軽に受けられますよ
新田: 最後に、カウンセリングを受ける方にとって、気楽に踏み切れるようになるエピソードが何かあったらお願いします。こんな軽い相談で来てる人いますよーとか、カウンセラーはどんどん増えてるのに供給が追いつきませんとか、何か。
粟野: なるほど。
まず、当たり前のことですが、守秘義務は厳守します。
で、カウンセリングって、何かカミングアウトをしなければいけないのか、ってイメージも付いて回っているかもしれないのですが、言いたくないことは言わなくて大丈夫です。ちょっとぼかして話したり、「それはちょっと内容を話せません」と言ってみて大丈夫です。(少なくとも私の場合は)
さらに。
カウンセラー自身も、他の人にカウンセリングを受けることがあります。技術を持っている、といっても、自分で自分の問題と向き合うのに比べて、技術を持った他人にアシストしてもらう、というのははるかに楽ですし効果も出ます。
カウンセリングって、別に重い問題を抱えた人のために限ったものではなくて、日々楽しいんだけどひとつ引っかかっている問題がある、とか、そういうことを軽くするためにも活用して頂きたいものなんですね。
私が頂いたクライアントのコメントで、「水道管が壊れたら水道業者に頼むのと同様に、『プロに頼む』ということがどういうことなのか、ハッキリと分かった」という、カウンセラーとしてはとっても有難い言葉もありました。
ただ、やっぱりこの業界で課題なのは、良いカウンセラーってどこにいるの? っていう点ですよね。ここで詰まっている方もいらっしゃると思います。数千円から場合によっては10,000円超、決して安い買い物ではないので。
良い探し方、というのがなかなかないんですよ。
あ、でも、「ナントカ療法」「ナントカセラピー」といった、一つの技法だけで押す人は難がある可能性が他よりは高いです。そのナントカ療法が効かなかった場合に八方ふさがりになってしまうので。
新田: はーい、ありがとうございました。
今回お話してくれた粟野さんのサイト → 心と体の統合セラピー:ニューロ・ソマティック・セラピー
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
健美サロン湊(みなと)
ルームの特徴
ゆったりとくつろげるサロンです。
住所
〒104-0043
東京都中央区湊3-16-6
グランドメルシー湊1F
最寄り駅
地下鉄有楽町線 新富町7番出口より徒歩6分
地下鉄日比谷線 築地3番出口より徒歩10分
カウンセラー名
渡部 典夫(わたなべ のりお)
カウンセラーの資格
30年間の業務分析・心理カウンセリング経験。
カウンセラーの経歴
社内業務カウンセリング20年経験
カウンセラーの得意な分野
悩みや問題解決 心理分析
カウンセラーのコメント
30歳から20年間のカウンセラー経験、年齢60才、既婚、3人の子供(既に独立)
カウンセラーが扱う心理療法
補助的に脳バランス活性訓練装置を使用します。
利用者の声
主なコースと料金
※保険は適用されません
カウンセリング | 30分 | \2,000(税別) |
補助機器使用 | 10分 | \2,000(税別) |
おすすめ・イチオシのコース
セットコース(カウンセリング+補助機器)をお勧めします。
特別料金 \3,500(税別)
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
開始 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 休 | 休 |
終了 | 18:00 | 18:00 | 18:00 | 18:00 | 18:00 | 18:00 | 休 | 休 |
その他休業日:
予約の必要性
予約制です。
サイト
(準備中)
電話
03-6222-0939
メールアドレス
(電話にてお問い合わせ下さい)
予約フォーム
(電話にてご予約下さい)
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!
大阪あべのカウンセリングルーム(大阪市阿倍野区)
ルームの特徴
認知療法・認知行動療法(CBT)に基づくカウンセリングとグリーフケアを提供する専門機関です。
うつ病や不安障害など、様々なこころの問題の再発予防と感情のセルフコントロール、短期間での問題解決を目指します。
また、医療や介護福祉・教育分野の専門家向けのスーパービジョン・教育分析・講演も行っています。
土日・祝日、夜間も開室、緊急の場合にもできる限り対応しています。
どのようなお悩みも、どうぞお気軽にご相談ください。
住所
〒545-0021
大阪市阿倍野区阪南町6-1-11
阪南パークヴィラ106
最寄り駅
御堂筋線 西田辺駅から徒歩4分
JR南田辺駅 鶴ヶ丘駅から徒歩8分
カウンセラー名
関谷 共未(せきや ともみ)
カウンセラーの資格
精神保健福祉士 第22368号
カウンセラーの経歴
1986年 大阪外国語大学 イスパニア語学科卒業
(株)リクルート入社
(株)リクルートを退社後、スペイン留学(マドリッド大学コンプルテンセ)を経て、
通訳・翻訳業、国際イベントや国際会議のコーディネートに携わる。
その後、YWCAや公的機関などで外国人への日本語教育に従事。
1995年〜 個人的体験を機に、精神医学・臨床心理学(カウンセリング)・精神科ソーシャルワークを学ぶ。
2000年〜 SIDS家族の会でグリーフケアに携わる
2003年〜 大阪あべのカウンセリングルーム 開室
2004年〜 大阪府女性相談センター(DV相談支援センター)相談員
2006年〜 医療法人平山クリニック(精神科)PSW(現職)
2008年〜 ピースマインド・イープ(株) EAPコンサルタント(現職)
2011年〜 一般社団法人京都グリーフケア協会 主任カウンセラー・講師(現職)
カウンセラーの得意な分野
うつ病、双極性障害、不安障害(社交不安障害[SAD]・適応障害・強迫性障害・パニック障害など)、
対人恐怖、緊張、PTSD、摂食障害、不登校、発達障害、統合失調症、
自律神経失調症、睡眠障害、希死念慮、
死別、グリーフケア、グリーフカウンセリング、
夫婦関係や親子の問題、離婚、結婚、人間関係、生きがい、アダルトチルドレン、
自己分析、休職・復職、就労、キャリア、EAP(従業員支援プログラムにおけるコンサルタント)、
スーパービジョン、教育分析
カウンセラーのコメント
主として、認知療法・認知行動療法(CBT)に基づくカウンセリングを専門とし、うつ病や不安障害などこころの問題の再発予防と感情のセルフコントロール、短期間での問題解決をめざします。
年平均500〜600ケース以上、現在までにのべ6000人をこえる方々のご相談をお受けしてきました。
EAPコンサルタントとしては、従業員の方々の休職・復職相談や人事管理職相談、職場のメンタルヘルスに関する研修、啓蒙など、多職種の専門家チームの一員として活動しています。
つねに臨床の現場にいること、クライアント様お一人おひとりやそのご家族に寄り添い、真摯に向き合うということを大切にしています。
カウンセラーが扱う心理療法
認知療法・認知行動療法、ブリーフセラピー(短期療法)、グリーフカウンセリング
その他、クライアント様の症状に応じて。
利用者の声
主なコースと料金
※保険は適用されません
パーソナル カウンセリング | 50分 | ¥8,000 |
90分 | ¥12,000 | |
120分 | ¥16,000 |
※ご家族同席の場合は、【家族・カップルカウンセリング】をご利用ください。
家族・カップル カウンセリング | 50分 | ¥10,000 |
90分 | ¥15,000 | |
120分 | ¥20,000 |
予約専用フォーム、メール、電話でお申し込みの上、お越しください。
詳細は HP【利用案内】をご覧ください。
おすすめ・イチオシのコース
営業時間
無休。
土・日・祝日/ 夜間も開室、緊急の場合にもできる限り対応いたします。
* 毎週木曜日は20時まで他機関に出向いていますが、緊急の場合は21時以降お受けすることもできます。
* 第2・第4水曜日はクリニック勤務のため、17時以降の開室となります。
* 第1・第3月曜日は他機関に出向いていますので、15時以降の開室となります。
* その他、講演会や学会、研修講師として不定期に出張が入りますのでご了承ください。
* ご予約は、電話・ご予約専用フォーム・メールにて、年中無休、24時間受け付けています。
※緊急の場合は、まず電話でご連絡ください。できる限り対応させていただきます。
予約の必要性
完全予約制。
電話、メール、予約専用フォームでお申し込みください。
詳細は HP【ご予約方法】をご覧ください。
サイト
http://www.abeno-counseling.com/
電話
06-6629-1557
メールアドレス
予約フォーム
http://www.abeno-counseling.com/ご予約専用フォーム/
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
交野私部(かたのきさべ)カウンセリング(大阪府交野市)
ルームの特徴
心の荷物、抱え込んでいませんか?
当カウンセリングルームはうつ専門のカウンセリングをしております。
必要だと感じた方には認知行動療法も行っています。
住所
〒576-0041
大阪府交野市私部西2-1-1
サンメッセ交野302号室
最寄り駅
京阪交野市駅 徒歩2分
カウンセラー名
戸倉 泰志 (とくら たいし)
カウンセラーの資格
日本プロカウンセリング協会1級取得
大阪商工会議所メンタルヘルスマネジメント2種取得
カウンセラーの経歴
スクールに通いながら、うつ自助会のNPO活動を経て現在
カウンセラーの得意な分野
うつ状態、うつ病
カウンセラーのコメント
初めまして、交野私部(かたのきさべ)カウンセリングの戸倉です。
自分自身の体験や、親しい友人を襲った病魔、NPOでの活動などを通じて、うつ状態から抜け出す道を模索していく中、カウンセリングという手法にたどり着きました。
カウンセリングはうつから抜け出す大きなヒントになります、そして人間的に成長できるチャンスでもあります。
長い人生幸せをみつけて生きるお手伝いをしております。
自分自身が解放される一つの手段として、カウンセリングを利用してみてはいかがでしょうか?
カウンセラーが扱う心理療法
来談者中心療法、認知行動療法
利用者の声
主なコースと料金
※保険は適用されません
30分カウンセリング | 30分 | \1,000(初回) \2,000(2回目〜) |
一時間カウンセリング | 60分 | \3,000(初回) \5,500(2回目〜) |
週2回以上通っていただける方は金額は応相談(1時間コースで、おおよそ1回4000円以下)。
メールやお電話でのカウンセリングは行っておりません。
ほか詳細は http://katanokisabe.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
おすすめ・イチオシのコース
うつ病の人にお勧めしたいコースは一時間コースです。
週2回以上通われる方は互いに納得できるお値段(おおよそ1回4000円以下)を相談の上決めさせていただきます。
うつの方は預貯金を切り崩して、あるいは近親者の庇護で生活されておられる場合があります。
できるだけご負担の少ないようご提案させていただきます。
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
開始 | 09:00 | 09:00 | 09:00 | 09:00 | 09:00 | 09:00 | 09:00 | 09:00 |
終了 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 |
その他休業日:
盆と正月はお休みする場合があります。
不定でお休みをとる場合がございます、必ずお電話かメールでご予約ください。
予約の必要性
完全予約制。
サイト
http://katanokisabe.blog.fc2.com/
電話
090-6375-8175
メールアドレス
tokurat@hb.tp1.jp
予約フォーム
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!
心の相談ルーム オアシス大阪(大阪府大阪市)
ルームの特徴
当ルームでは、カウンセリングや心理療法によって人間関係の悩みから、現在苦しんでおられる症状や将来の不安までじっくりと傾聴した上で、押し付けず、傷つけず、お客様と一緒に具体的な解決を構築してまいります。
新大阪駅徒歩1分の立地です。
住所
〒533-0031
大阪府大阪市東淀川区西淡路1-1-9
ビジネス新大阪516号
最寄り駅
JR新大阪駅東口 徒歩1分
カウンセラー名
のぶさわ 正明
カウンセラーの資格
全国WEBカウンセリング協議会認定 心理療法カウンセラー
カウンセラーの経歴
営業マン、学習塾講師、経営コンサルタント、管理職等を経て、矢野惣一先生の元で心理学を学ぶ。
2011年8月より出張カウンセリングを始め、2012年2月にカウンセリングルームをオープン。
カウンセラーの得意な分野
人間関係の悩み(家族・職場)、将来の不安、神経症全般
カウンセラーのコメント
49歳。結婚歴15年。お話を親身になって、じっくりお伺い致します。
カウンセラーが扱う心理療法
解決志向ブリーフセラピー、ゲシュタルト療法、フォーカシング、NLP
利用者の声
http://oasis-osaka.net/index.php?お客様の声
主なコースと料金
※保険は適用されません
初回正式面談 | 90分 | \8,000 |
2回目以降面談 | 60分 | \6,000 |
ほか詳細はこちら
おすすめ・イチオシのコース
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
開始 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 |
終了 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 |
休業日:不定休(平日)
予約の必要性
完全予約制です。
サイト
オアシス大阪のサイト http://oasis-osaka.net
カウンセラーのブログ http://ameblo.jp/shinriryouhou2012/
電話
06-4862-5912
メールアドレス
予約フォーム
http://oasis-osaka.net/index.php?メール
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
ハートウッド心理カウンセリング(神奈川県川崎市)
ルームの特徴
来談者中心療法を軸に、短期療法の問題解決思考の基カウンセリングを実施いたします。しかしながら、クライアントの状態によってはNLPや認知療法に徹したり、フォーカシングやイメージ療法を実施したりもいたしております。いわゆる折衷主義を目的とした心理療法を実施。
住所
211-0025
神奈川県川崎市中原区木月3-10-17-202
最寄り駅
東急東横線・元住吉駅 徒歩7分
カウンセラー名
片野 哲司 (かたの てつじ)
カウンセラーの資格
NPO法人日本臨床心理カウンセリング協会認定 臨床心理カウンセラー
NPO法人日本臨床心理カウンセリング協会認定 臨床心理療法士
Ackerman Institute for the Family, New York, Special Seminar in Family, Certificate.
カウンセラーの経歴
日本カウンセラー学院専修科卒業
在学中に出張カウンセリングを実施しながらカウンセラーとして独立
卒業後にはロスエンジェのUCLA にて基礎心理学を学び、4年間の留学中にクライアントとし現地のカウンセリングも体験
帰国後に川崎にてハートウッド心理カウンセリングを開設
カウンセラーの得意な分野
【自己観察】あるがまの自身に気づくための方法。善悪や価値観など、宗教的や文化的要素に囚われずにあるがままの状態に対するアプローチ。
カウンセラーのコメント
『人生明るくハッピーに!』なんてことは気にしなくてもいんですよ。何も前向きになることだけが人生のすばらしさではありません。
人生色々な生き方があります、誰一人として同じ生き方をする人はいません。あなたは、あなた自身の気持ちを一番に大切にすればいいんです。辛い気持ち、やる気のなさ、泣きたい場面、何故だか涙があふれたり、人を恨んだり嫉妬したり、何もかもどうでも良くなる時…それでもいんですよ。あなたにはあなたの生きかたがありますし、そこに善悪の評価は無いはずです。ただ‥それでも息苦しく感じてどうにかしたい時、カウンセラーとしてお役に立てればと思います。
因みにですが、私の座右の銘は『明るく♪楽しく♪適当に♪』、嫌いなものは『努力・我慢』です、悪しからず。
カウンセラーが扱う心理療法
マルチモードセラピー
利用者の声
主なコースと料金
※保険は適用されません
初回 | 60分 | \4,200 | 対面・電話両方とも |
通常 | 60分 | \8,400 | 対面・電話両方とも |
延長 | 30分 | \4,200 | 対面・電話両方とも |
基本的には対面式カウンセリングをお勧めしています。
状況によっては電話でのカウンセリングも実施いたしております。
実施内容は『心理セラピ−』『メンタリング』『コーチング』とありますが、何れも料金は上記の通りです。
料金について、詳しくはHPをご覧ください。
http://heartwood-cp.com/fees.html
おすすめ・イチオシのコース
『メンタリング』自身のあるがままを感じ、見つめ、理解するコース。
あなたが、今ここで何を感じ何を考えているのか、表面的な側面だけでの解釈ではなく、より深い今までふれることの無かった内面に対しての理解を促進していきます。ペースは人それぞれ、自身を大切に理解することを始めましょう。
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
開始 | 休 | 09:00 | 09:00 | 09:00 | 09:00 | 09:00 | 09:00 | 休 |
終了 | 休 | 20:00 | 20:00 | 20:00 | 20:00 | 18:00 | 18:00 | 休 |
その他休業日:第2・4日曜
予約の必要性
完全予約制。
電話
044-572-7199
メールアドレス
予約フォーム
http://heartwood-cp.com/contact.html
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!
メンタルオフィス・サナティオ(東京都渋谷区)
ルームの特徴
心理カウンセリングと、行動変化に取り組むメンタルコーチングを行っています。精神面での悩み相談から、目標への行動力をサポート。じっくり取り組む対面による90分セッションと、忙しい人のためのカフェカウンセリングや電話・スカイプセッションがあります。
住所
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町3-16
最寄り駅
各線 渋谷駅より徒歩5分圏内
カウンセラー名
すぎた 麻里(すぎた まり)
カウンセラーの資格
認定臨床心理カウンセラー(日本臨床心理カウンセリング協会)
臨床催眠心理士(日本臨床催眠心理学協会 附属学院)
NLPコーチ(日本NLP学院)
NLPトレーナー(NLPインテグラルアソシエーション)
カウンセラーの経歴
日本カウンセラー学院で催眠とカウンセリングを学んだ後、カウンセラーとしての活動を始める。渋谷のカウンセリングルームでの登録カウンセラーを得て、2007年独立。米国アッカーマン家族療法研究所で家族療法を、日本NLP学院でニューコードNLPを学ぶ。カウンセラー歴約8年(2010年3月現在)。
カウンセラーの得意な分野
うつ症状
トラウマ
依存
身体症状
対人コミュニケーション
恋人・夫婦・家族問題
嗜好・ジェンダー
行動力アップ
カウンセラーのコメント
私自身、何度もうつになった経験があるので、そのツラさはよく分かります。行動しろと言われてもできないのが、うつの現状。その原因となるトラウマや対人関係、うつ特有のやる気の無さを改善し、自然な形で行動力につなげられるようにサポートしていきます。
その人の状態やスピードに合わせた療法を使用し、クライアントの精神的負荷が少なくてすむよう、心にエコなカウンセリングを目指しています。
カウンセラーが扱う心理療法
対話カウンセリング
ゲシュタルト療法
催眠療法(イメージ療法、現代催眠)
NLP(神経言語プログラミング)
交流分析
認知行動療法
家族療法
ファミリーコンステレーション
ソリューションフォーカス 他
利用者の声
http://office-sanatio.com/customer.html
主なコースと料金
※保険は適用されません
対面セッション | 90分 | \10,000 | |
電話・スカイプセッション | 60分 | \8,000 | |
カフェカウンセリング | 50分 | \6,000 | 飲み物代別 |
2回目以降は割引があります。
料金について、詳細は http://office-sanatio.com/price.html
おすすめ・イチオシのコース
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
開始 | 12:00 | 12:00 | 12:00 | 12:00 | 12:00 | 12:00 | 12:00 | 12:00 |
終了 | 21:00 | 21:00 | 21:00 | 21:00 | 21:00 | 21:00 | 21:00 | 21:00 |
スケジュールは予約ページから確認できます。
予約の必要性
完全予約制です。
電話
03-5489-5458
予約フォーム
http://office-sanatio.com/yoyaku.html
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
カウンセリングルーム 星と花(栃木県宇都宮市)
ルームの特徴
相談者の方からのお話をていねいにお伺いし、決断について支持していきます。
時には(家族療法時など)指示により、行動をアドバイスすることもあります。
お説教や単なる人生論ではなく、相談者の方のこれまでのご苦労に想いを馳せ、
あなたがより良く、より豊かに、そしてより楽しく生きるためのお手伝いをいたします。
住所
〒320-0851 栃木県宇都宮市鶴田町747-4 2F
最寄り駅
JR宇都宮駅(宇都宮線・東北新幹線)より車で約15分。
東北自動車道鹿沼IC降車約15分。
関東バス「中央公園博物館前」停留所徒歩約15分または「十九夜前」停留所徒歩約7分。
ルームの場所がわかりにくい場合、待ち合わせのうえ送迎いたします。
カウンセラー名
小林 晃子(こばや しあきこ)
カウンセラーの資格
認定 臨床心理療法士
認定 臨床心理カウンセラー
認定 フラワーサイコセラピスト
NPO法人JUST ホットライン電話相談員
日本家族と子どもセラピスト学会正会員
カウンセラーの経歴
1969年生まれ 栃木県宇都宮市出身
中央大学法学部中退
日本カウンセラー学院特修科卒業
自助グループ〜ACOA宇都宮〜主宰
ニューコードNLP短期集中講座修了
カウンセラーの得意な分野
専門分野を双極U型を含むうつ病・AC・摂食障害・癌とする医療系リカバリーカウンセラーです。
カウンセラーのコメント
ひとは十人十色、一人十色。
あなたにとってそれが大きな意味を持つことならば、それは充分に大きな問題なのです。
リカバリーカウンセラー小林 晃子は必ずあなたを全力でサポートし、
あなたの想いに寄り添い、
あなたとともに進むべき道を探し、
あなたとともにあなたのスピードで歩みます。
リカバリーであるからこそ、あなたとの出会いを大切にします。
カウンセラーが扱う心理療法
対話カウンセリング
家族療法
再決断療法(インナーチャイルドワーク)
ゲシュタルト療法
論理療法
NLP(神経言語プログラミング)
POP
フラワーサイコセラピー
コラージュセラピー
…など。
主なコースと料金
※保険は適用されません
面接カウンセリング | 初回 90分 | \12,000 | 出向の場合、左記に加え出向料として ・宇都宮市内 一律\1,000 +実費 ・宇都宮市外 一律\2,000 +実費 |
2回目以降 60分 | |||
電話カウンセリング | 初回 60分 | \8,400 | |
2回目以降 50分 | |||
フラワーサイコセラピー | 150分 | \7,000 |
※遠方でも出向いたします。まずはお気軽にご相談ください!
※その方その方に合ったカウンセリング種類やワーク・心理療法を織り交ぜて、オーダーメイドのお時間を提供します。
おすすめ・イチオシのコース
初回は面接カウンセリングのち、次回より電話カウンセリングへの移行。
カウンセリングを受けるにしても、どんなカウンセラーなのか?
今、どのようなことでお困りなのか、一度はお顔を合わせた方が信頼関係の早期の構築に役立つかと思います。
カウンセリングを受けるうえで、この「信頼関係」はとても重要なのです。
うつでつらい状態の時に、あまり出歩くのはこころにもカラダにも負担ですよね。
電話カウンセリングであれば、あなたの好きな時間、都合のよい場所、楽な姿勢でカウンセリングを受けられますよ!
営業時間
基本カウンセリングは年中無休、カウンセリング日時は応相談です。(研修日・学会を除く)
完全予約制のため、「予約受付時間」のみ9時〜19時です。
カウンセリングは、相談者の方の都合のよい時間にアポイントメントできます。
例えば、通勤前の午前7時からや、残業後の午後10時からでもOK。
お気軽にお問い合わせください。
予約の必要性
完全予約制です。
サイト
http://hoshi-hana.net/index.html
こころに栄養と酸素を贈りましょう♪
電話
028-647-0532
090-1805-4707
予約フォーム
http://hoshi-hana.net/index.html
☆カウンセリングルーム「星と花」 > ご予約・お問い合わせ > お申し込み・お問い合わせフォーム
の順番にクリックすると予約フォームが表示されます。
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!
いやしの楽々庵(愛知県岡崎市)
ルームの特徴
整体の施術もいっしょに受けられるカウンセリングルームです。
身体が軽くなると心も軽くなります。心身両面から楽になって頂ければ幸いです。
住所
〒444-0825 愛知県岡崎市福岡町字南御坊山1-1
最寄り駅
愛知県岡崎市にお住まいの方:名鉄バス福岡町ゆきの西若松バス停から徒歩約5分。
市外からお越しの方はJR岡崎駅までお越しください。車で送迎致します(送迎料¥500)。
カウンセラー名
米澤 栄二 (よねざわ えいじ)
カウンセラーの資格
日本産業カウンセラー協会の産業カウンセラー養成講座修了
カウンセラーの経歴
約2年(2010年現在)
カウンセラーの得意な分野
身体的症状を伴うお悩みごと
カウンセラーのコメント
はじめまして、46歳の整体師兼カウンセラーの米澤です。
6年前から自宅で整体院を開業しております。(※2010年現在)
同じような症状でも治っていく人と治らない人がいることにずっと疑問を感じていましたが、その違いがお話をした量で決まることに2年ほど前から気がつきました。最初はお話の何が効いているのか分からなかったためただひたすらお話を聞いていましたが、結局はストレスが原因であることが分かりました。お話することでストレスが解消できた人は症状も治っていたんです。でも、ストレスはいろいろあって普通にお話しただけで解消できるものばかりではありません。そこで、本格的に心のケアをするためにカウンセリングの勉強をした次第です。
今は心と身体の両面から楽になって頂けるように頑張っております。
悩みを抱えている方には身体症状がある人とない人がいますが、その違いは悩みが潜在化しているかどうかの違いだけだと考えております。なので、身体症状がない方でも遠慮なくお越し下さいね。
カウンセラーが扱う心理療法
来談者中心療法を基本としていますが、他の様々な療法も適宜組み合わせております。
主なコースと料金
※保険は適用されません
整体のみ | 60分 | \4,900 | |
整体 +カウンセリング | 60分 | \4,900 | 整体でお越しのお客様には1時間前後のカウンセリングを無料で行っています。 |
カウンセリングのみ | 60分 | \4,000 |
ほか詳細はこちら
おすすめ・イチオシのコース
心と身体は影響し合っていますので、うつ病の方でもカウンセリングと整体の施術を受けられることをおすすめします。
3回程度で心の変化が自覚できるようになりますが、十分な結果が出るまでの回数には個人差があります。10回程度を目安とお考えください。
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
開始 | 20:00 | 20:00 | 20:00 | 20:00 | 10:00 | 休 | 10:00 |
終了 | 23:00 | 23:00 | 23:00 | 23:00 | 23:00 | 休 | 20:00 |
※不定でお休みをいただくことがありますので、必ずお電話でご予約ください。
サイト
http://iyashi.heart-body.jp/
電話
0564-52-7374
予約フォーム
なし。電話予約のみです。
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
メンタルサロン ろばの耳(東京都新宿区)
ルームの特徴
住所
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場3-1-5
サンパティオ高田馬場415
最寄り駅
西武新宿線・JR山手線・地下鉄東西線 全て共通
高田馬場駅下車 → 早稲田口 → さかえ通り → ろばの耳 徒歩3分
カウンセラー名
原田 玲子(はらだ れいこ)
カウンセラーの資格
心理相談員 (中災防)
産業カウンセラー (産業カウンセラー協会)
*メンタルケアスペシャリスト養成講座 修了 (メンタルケア協会)
日本産業精神保健学会 会員
カウンセラーの経歴
最終学歴
杏林大学 保健学部臨床検査学科 卒 (臨床検査技師免許取得)
職歴
臨床検査センター
理学療法機器メーカー 商品企画部勤務
学術出版社 編集部(生物学的精神医学誌 担当)
検査試薬会社 企画学術部勤務
※全家連事務所にてアルバイト経験あり
カウンセラーの得意な分野
得意ではありませんが、出版社に勤務時代は精神医学の学術雑誌を担当していたため精神医学に興味があります。また学生時代は免疫学を専攻していたので、ストレスと免疫の関係性についても、今後の勉強テーマです。
カウンセラーのコメント
高田馬場にルームを開いて、5年経ちました。企業の外部相談室としてもご利用いただいております。
大学の4年の時、免疫学の研究室に入り、ほぼ一日中人と会話をすることなく、毎日緊張を伴う実験をして過ごしていました。いつの間にか、心が疲れていたようです。担当以外の教授や友人達から、「様子がおかしい」と思われていたと卒後に聞きました。
ある日、担当の教授から 無理な条件の実験を指示されました。他の教授からは、「準備をするだけでも、論文レベルだから無理だよ」と言われても、泣きながら「やらなくちゃ、やらなくちゃ・・」とつぶやいていました。今から思うと、心が疲れていて冷静な判断はできなく、思考が停止し、うつ状態だったと思います。
また子どもが1歳の時、重い病気にかかり不眠不休の介護生活をしたときも、疲れきってしまい、フラッと 子どもの首に手がかかりそうになってしまいました。
こんな私ですが、クライアント様に強く伝えたいことがあります。
大変な時・辛い時は絶対に一人で考えないようにしてください。なぜならば、そのような時は、「魔がさす」からです。それは本当の気持ちではありません。正しい判断ではありません。どうか、悩みや問題は一人で抱えこまないでくださいね。
カウンセラーが扱う心理療法
来談者中心療法
(東京認知行動療法アカデミーにて、認知行動療法を勉強中)
主なコースと料金
※保険は適用されません
平日 10:00〜17:00 (受付は16:00) | 60分 | \6,000 | ※初回は 90分までお時間を用意いたします。 |
平日 17:00 以降 | 60分 | \8,000 | ※初回は 90分までお時間を用意いたします。 |
土日・休日 | 60分 | \8,000 | ※初回は 90分までお時間を用意いたします。 |
コースは特に設けておりません。
ほか詳細はこちら
おすすめ・イチオシのコース
ろばの耳では、「うつ家族教室」をご用意しております。
見守る方が対象です。
うつ病の苦しみや辛さは、なかなか健康な人には理解されません。罹患されたご本人様は病気の辛さに加えて、理解されない辛さや孤独感を抱き、これが新たなストレスになってしまいます。
一方、見守る家族の方は心配をしつつも、どうしたらよいか分からず不安の中にいらっしゃいます。少しでも両者の不安を軽減し、共倒れにならないことを目的とします。
「うつ家族教室」
対象:見守る家族
内容:家族の方のカウンセリング + うつ病についての情報提供
回数:全4回(90分/1回 × 4回)
料金:平日 25,000円
土日・休日 30,000円
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
開始 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 応相談 | 応相談 | 応相談 |
終了 | 17:00 | 17:00 | 17:00 | 17:00 | 17:00 | 応相談 | 応相談 | 応相談 |
土日・祝日はご相談ください。
予約の必要性
完全予約制です。
電話
03-3360-7783
メールアドレス
roba_mimi@nifty.com
予約フォーム
http://my.formman.com/form/pc/kCkgHdADMLmBbXWt/
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!
心と体の統合セラピー:ニューロ・ソマティック・セラピー(東京都新宿区)
ルームの特徴
NLP・ボディーワーク等を組み合わせ、心と体両面からアプローチ。あなたが着実に元気になることをサポートいたします。
早稲田大学近く、閑静な住宅街の中の、隠れ家的セラピースペース、「テイク・イット・イージー」様内でセラピーを行っています。
※当方のカウンセリングについての直接のお問い合わせをセラピースペースにされることはお控えください。
住所
〒162-0053
東京都新宿区原町2丁目70番地
最寄り駅
東京メトロ東西線 早稲田駅(2番出口)から徒歩6分
都営地下鉄大江戸線 牛込柳町駅(東口)から徒歩8分
都営地下鉄大江戸線 若松河田駅(若松口)から徒歩8分
カウンセラー名
粟野 剛史 (あわの たけし)
カウンセラーの資格
NLPトレーナー(NLPインテグラルアソシエーション認定)
カウンセラーの経歴
1972年生まれ、神奈川県川崎市出身。
早稲田大学法学部卒業、音響機器メーカーに就職の後、仕事上のストレス、将来のキャリア不安から数年間の間うつ症状に苦しみました。各種セラピー・カウンセリングを試すも、改善が見られないことから、自らNLP(神経言語プログラミング)、心理カウンセリング、各種ボディーワークなどを学び、組み合わせることで回復をした経験を持っています。
このとき蓄積した経験・ノウハウを活用した、心と体両面からアプローチするセラピーを提供しています。
「うつ病ドリル」では、コラム執筆も担当しています。
カウンセラーの得意な分野
うつ症状
漠然とした不安
夫婦関係・人間関係の悩み
仕事関係の悩み
パフォーマンス向上のための各種メンタルトレーニング
カウンセラーのコメント
うつ症状は、心だけに目を向けるよりも、心と身体、両方のあり方に目を向けることによりスムーズな改善が可能です。当方では、NLPを活用した心理セラピー、ボディーワークを通じた身体調整を組み合わせ、心・身体の両方から元気を取り戻していただくためのセラピーを提供いたします。
メールでのお問い合わせも承りますので、一度ご連絡を頂ければ幸いです。
カウンセラーが扱う心理療法
NLP(神経言語プログラミング)
その他短期療法
各種ボディワーク(筋・筋膜リリース、頭蓋仙骨系の調整など)
利用者の声
http://mindandbody.jp/?page_id=646
主なコースと料金
※保険は適用されません
心と体の統合セラピー(対面) | 1回 (50分) | \10,000 | |
心と体の統合セラピー(電話) | 1回 (50分) | \ 7,000 |
ほか詳細はこちら
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
開始 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 |
終了 | 20:00 | 20:00 | 20:00 | 20:00 | 20:00 | 20:00 | 20:00 | 20:00 |
完全予約制です。最終は19:00〜スタート。
サイト
心と体の統合セラピー:ニューロ・ソマティック・セラピー
http://mindandbody.jp/
電話
03-5843-9523
予約フォーム
http://mindandbody.jp/?page_id=35#toiawase
参考
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
青い鳥カウンセリングルーム(神奈川県川崎市)
ルームの特徴
安心できる環境で時間をかけて対話を中心に丁寧にお話をお聴きしています。お一人一人にあった各種心理療法を用いてうつ病回復後もよりよく生きて行かれるようにサポートしています。
住所
〒211-0004
神奈川県川崎市中原区新丸子東1-791-3
朝日サンライズ多摩川208号室
最寄り駅
JR南武線 武蔵小杉駅北口 徒歩8分
東急東横線または東急目黒線 新丸子駅 徒歩3分
カウンセラー名
青柳 たみゑ (あおやぎ たみえ)
カウンセラーの資格
認定 臨床心理療法士
認定 臨床心理カウンセラー
認定 フラワーサイコセラピスト
CTC認定 コーチ
NLPマスター・プラクティショナー(サンタフェ発達心理学協会認定)
BCBプログラム(コミュニケーションスキル)ファシリテーター
カウンセラーの経歴
1948年生まれ 鹿児島県国分市出身。
2001年 主人がうつ病で自殺後、日本カウンセラー学院で心理学を学びカウンセラーとしてのトレーニングを数多く積みカウンセラーに。
カウンセラーの得意な分野
対人関係・恋愛・結婚相談・自分の事・うつ
カウンセラーのコメント
長く生きておりますので人生経験は豊富です。3人の子供達も独立しています。7年前、主人がうつ病の再発で、会社のリストラに合いその後回復することもなく自殺をしました。20年間、精神科に通院し投薬を受けていましたが、常に再発を恐れていました。その当時、カウンセリングの事を理解できずに医者の勧めを拒否していました。せめて、カウンセリングを受けていたらと後悔する事もあります。今は、相談者の辛い気持ちを理解しながら丁寧にお聴きしています。残る人生をカウンセラーとして使命と思い活動しています。
カウンセラーが扱う心理療法
対話カウンセリング
NLP(神経言語プログラミング)
ゲシュタルト
ボディーホーカストアプローチ
認知行動療法
交流分析
アサーショントレーニング
フラワーサイコセラピー
イメージ療法
自律訓練法
論理療法
利用者の声
http://www.aoitori-room.com/experience.html
主なコースと料金
※保険は適用されません
初回カウンセリング | 90分 | \8,000 |
2回目より | 60分 | \6,000 |
お得な回数券 | 60分 x 5回 | \27,000 |
学生割引あり。
ほか詳細はこちら
おすすめ・イチオシのコース
フラワーサイコセラピー 90分(\6,000)
お花を自由にアレンジして自分の内面の感情を開放します。
(カウンセリングで言語化が難しい方)
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
開始 | 11:00 | 11:00 | 休 | 11:00 | 11:00 | 11:00 | 11:00 | 11:00 |
終了 | 21:00 | 21:00 | 休 | 21:00 | 21:00 | 21:00 | 21:00 | 21:00 |
その他休業日:年末年始・夏期休暇・ほか臨時(研修の為)
サイト
http://www.aoitori-room.com
電話
044-379-1138
予約フォーム
http://www.aoitori-room.com/contact.html
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!
M&Iカウンセリングルーム 吉祥寺ルーム(東京都武蔵野市)
ルームの特徴
ていねいにお話を伺い、お一人お一人の状態に合わせて各種療法(催眠療法、NLP、アートセラピー、フォーカシングなど)をもちいて早期回復をお手伝いします。
セルフカウンセリングに役立つ講座やセミナーも開催しています。
住所
〒180-0001
東京都武蔵野市吉祥寺北町1-1-15
ギャラクシーII 1階 BS号室
最寄り駅
JRまたは京王井の頭線 吉祥寺駅 徒歩7分
カウンセラー名
和根崎いくえ (わねざき いくえ)
カウンセラーの資格
心理カウンセラー
カウンセラーの経歴
1967年 東京都武蔵野市出身 成蹊大学法学部卒
日本カウンセラー学院卒 二人の息子の母(シングルマザー)
こども造形教室「チャイルドアートセンター」講師
自助グループ【ACOA】・DVシェルター運営(*)等女性支援活動展開中
(*平成20年度東京ウィメンズプラザDV被害助成事業対象団体)
カウンセラーの得意な分野
嗜癖(摂食障害、自傷・パニック障害)
トラウマケア
うつ症状
子育てのお悩み
人間関係のトラブル
恋愛・結婚問題
パニック障害
緊張やストレスの緩和
モチベーションUP
不安感
不眠
感情のコントロール
混乱してしまう
自信がない
目標達成・自己実現
キャリアアップ
カウンセラーのコメント
丁寧なカウンセリングを通して「心の癖」を一緒に見つめていきます。過去の体験から得られた豊かさを大切にしながら、自分らしさを活かせる伸び伸びとした生き方の応援と伴走をさせて頂きます。
カウンセラーが扱う心理療法
対話カウンセリング
自律訓練法
催眠療法(イメージ療法)
現代催眠
NLP(神経言語プログラミング)
行動療法
認知行動療法
交流分析
アートセラピー
…など
利用者の声
http://www.mandi-c.com/taikendan.html
主なコースと料金
※保険は適用されません
初回カウンセリング | 60分 | \5,000 |
カウンセリング | 60分 | \7,000 |
カウンセリング | 90分 | \9,000 |
電話カウンセリング | 20〜40分 | \3,000〜\5,000 |
ほか詳細はこちら
おすすめ・イチオシのコース
うつ傾向の方は、頭、心、身体が緊張されている方が多いようです。カウンセリングワークコース(90分 \9,000)では、お話を伺うとともに、リラクセーション・自律訓練法・催眠療法などでリラックスを促し、心と身体が持っている本来の自己回復力を引き出します。
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
開始 | 11:00 | 11:00 | 11:00 | 11:00 | 11:00 | 11:00 | 11:00 | 11:00 |
終了 | 19:00 | 19:00 | 19:00 | 19:00 | 19:00 | 17:00 | 17:00 | 17:00 |
その他休業日:年末年始、ほか臨時(研修のため)
サイト
http://www.mandi-c.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/mandicounseling (ブログ)
電話
0422-22-3506
予約フォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P94318986
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
心理カウンセリング・こころの家庭教師のイル クオーレ(東京都世田谷区)
ルームの特徴
うつなどで弱った心が少しずつ回復していきます。
無気力などで家を出られない方のため訪問カウンセリングも行っております。
住所
〒154-0011
東京都世田谷区上馬4-4-5-306
最寄り駅
東急田園都市線 駒沢大学駅 徒歩30秒
カウンセラー名
宮井 宏(みやい ひろし)
カウンセラーの資格
米国催眠士協会(National Guild of Hypnocis)認定ヒプノセラピスト
カウンセラーの経歴
1968年生まれ。
日本臨床催眠心理学協会付属学院、日本カウンセラー学院の専任講師として催眠療法をはじめとするさまざまな心理療法を教え、心理カウンセラーの養成に携わる。
N.Y.アッカーマン研究所で家族療法を、サンフランシスコセイブルック大学院で来談者中心療法を学びその後独立。
心理カウンセラー・こころの家庭教師として不登校などの小中学生から4,50代のうつで苦しんでいる人まで幅広い年齢層の人に日々カウンセリングを行っている。
カウンセラーの得意な分野
対人恐怖
不安神経症
うつ
無気力
自律神経失調症
依存症
子どもの悩み
虐待
パニック障害
カウンセラーのコメント
うつで何年も苦しんでいた人がカウンセリングを受けて数ヶ月でよくなっていった、ということがよくあります。不満を思う存分吐き出す場所と親身になって聴いてくれる人の存在が大きかったようです。
塾講師をしていた経験や家族療法を学んだことから、家族全員と個別にカウンセリングをする人も多いです。
まず気軽な気持ちで来てください。
カウンセラーが扱う心理療法
催眠療法
森田療法
過去退行療法
家族療法
利用者の声
主なコースと料金
※保険は適用されません
メールカウンセリング | 3回まで | 無料 |
初回カウンセリング | 90分 | \6,000 |
2回目以降 | 60分 | \8,000 |
訪問カウンセリング | 90分 | \16,000 |
こころの家庭教師 | 120分 | \12,000 |
ほか詳細はこちら
おすすめ・イチオシのコース
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
開始 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 休 | 10:00 |
終了 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 休 | 22:00 |
その他休業日:
サイト
http://www.d4.dion.ne.jp/~pirorin/
電話
03-6913-9222
予約フォーム
http://www.d4.dion.ne.jp/~pirorin/yoyaku.html
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!
健療施術院(神奈川県藤沢市)
ルームの特徴
整体と心理カウンセリングで、心と体の両方からアプローチするのが特徴です。
住所
〒251-0043
神奈川県藤沢市辻堂元町1-2-6
最寄り駅
JR東海道線 辻堂駅 徒歩3分
カウンセラー名
鈴木 直人(すずき なおと)
カウンセラーの資格
自律心体療法 指導員(日本自律神経研究会)
NLPマスタープラクティショナー(日本NLP学院)
カウンセラーの経歴
1992年、藤沢市にて開業。
カウンセラーの得意な分野
うつ病
自律神経失調症
心身症
神経症
パニック障害
など
カウンセラーのコメント
1998年、自身がうつ病を患ったため、うつ病専用の整体療法を開発。更にNLPなどの心理療法やカウンセリング手法も学び、現在は心身の両側面からのアプローチをしている数少ない整体院。
主に、体調の悪さに引きずられるような心の辛さを改善させることを行っています。
「うつ病・自律神経失調症 治る人治らない人」を出版。
カウンセラーが扱う心理療法
自律心体療法
NLP
自律訓練法
ストレス分析
など
利用者の声
http://www.etc-karada.com/kenryou/yorokobi.html
主なコースと料金
※保険は適用されません
自律心体療法 | \7,350 | |
カウンセリング | \12,600 |
ほか詳細はこちら
おすすめ・イチオシのコース
自律心体療法。自律神経を整え、体からアプローチして心に安心感を覚えさせる効果があります。
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
開始 | 09:00 | 09:00 | 休 | 09:00 | 09:00 | 09:00 | 09:00 | 注 |
終了 | 20:00 | 19:00 | 休 | 20:00 | 19:00 | 19:00 | 18:00 | 注 |
注:祝日は曜日通りの時間で営業
その他休業日:
サイト
http://www.etc-karada.com/kenryou/
電話
0466-33-3299
予約フォーム
なし(予約はお電話のみ)
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
女性のための心理カウンセリング「こころルーム表参道」(東京都渋谷区)
ルームの特徴
当カウンセリングルームは、女性専用のカウンセリングルームですので、女性の方や初めてカウンセリングにいらした方が安心してお話できる空間・サービスを心がけております。
カウンセリングでは、お一人ひとりのペースに合わせて丁寧にご相談内容をお伺いしながら、問題の解決や早期回復のためのこころのサポートをしてまいります。
住所
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前3-6-23 カーム神宮前206
最寄り駅
東京メトロ 表参道駅 徒歩7分
外苑前駅 徒歩6分
カウンセラーの人数
2名
カウンセラー名
鈴木 直美(すずき なおみ)
鈴木直美カウンセラーの資格
臨床心理カウンセラー(日本臨床心理カウンセリング協会認定)
鈴木直美カウンセラーの経歴
1979年生まれ、山形県出身。
自身の考え込みやすい傾向から、心理学に興味を持ち現日本カウンセラー学院へ入学し臨床心理カウンセラーの資格を取得。フリースクールでのボランティア活動を経て、池袋レディースカウンセリング専属カウンセラーとなる。その後、独立開業。
現在、カウンセリングルーム内でのカウンセリングの他、専門学校内でのカウンセリング、企業向け・一般向けの心理学セミナーの講師等も務める。
鈴木直美カウンセラーの得意な分野
対人関係(職場内・恋愛・家族間)での悩み
自分自身の性格についての悩み
自己成長
漠然とした不安や恐れ
自分自身が嫌い・わからない
抑うつ感・うつ症状・気持ちの不安定感
など
鈴木直美カウンセラーのコメント
落ち込み、憂鬱感、焦燥感、嫌悪感など、これら不快感を伴う感情は、私たちからエネルギーを奪っていきます。
また、このような不快感を伴う状況から抜け出すきっかけをつかめず、エネルギーを消耗し続けてしまうことがあります。
私自身そのような時期を過ごし、心身の調子を崩してしまった経験がありました。でも、私たちの中には自己回復力、向上・成長していく力が備わっています。不快感によってエネルギーが消耗してしまっている時、そこから抜け出すきっかけのひとつとしてカウンセリングを利用する方法があります。
カウンセリングでは丁寧にお話を伺うとともに効果的な心理療法を用い自己回復力、向上・成長していく力を引き出し、回復や目標の達成、向上・成長をバックアップしていきます。
カウンセラー名
原 恵美(はら えみ)
原恵美カウンセラーの資格
臨床心理カウンセラー(日本臨床心理カウンセリング協会認定)
臨床心理療法士(日本臨床心理カウンセリング協会認定)
栄養士免許
原恵美カウンセラーの経歴
1971年生まれ、神奈川県出身。
臨床心理カウンセラーを目指し、それまで教員として勤務していた学校を退職。カウンセラー資格取得後、池袋レディースカウンセリング専属カウンセラーとして就職。その後、独立開業。
現在、カウンセリングルームでの活動の他、教育機関での講演、企業・カルチャーセンターなどで心理学セミナー講師等を務める。
原恵美カウンセラーの得意な分野
対人関係の悩み(家庭内・職場内など)
自分自身の性格傾向についての悩み、性格変容
学校・教育関係の悩み(学生・教員)
摂食障害関係
漠然とした不安や恐れ
自分自身が嫌い・わからない
抑うつ感・うつ症状・気持ちの不安定感
原恵美カウンセラーのコメント
自分のことがわからなくなったり、嫌いになったり、感情がジェットコースターのように変化して、「もう何もかも疲れた、嫌だ、消えたい」と思う気持ちが毎日続くことは、本当に辛く苦しいことです。
私自身、教員時代にうつ症状に苦しみ、その後回復した経験があるカウンセラーだからこそ、その辛さ・苦しみがより強く伝わってきます。
自身のうつ症状の他、学生・教員・友人のうつ・摂食障害・友人の死(摂食障害での病死・自死)、ひきこもり、パニック、自傷行為など、私のすぐ側で起きていたさまざまな仲間達の経験が私のカウンセラー人生転身へのきっかけとなりました。心理カウンセラーになった今、一人でも多くの方の心の声に耳を傾け、少しでも早く今よりも楽な気持ちや状況を得られるように、こころの伴走者になれたらと思います。
このルームにて行える心理療法
対話カウンセリング
交流分析
イメージ療法
行動療法
論理療法
家族療法
など
利用者の声
(現在、このルームのHP内にて作成予定です)
主なコースと料金
※保険は適用されません
対面カウンセリング | 50分 | \8,400 |
対面カウンセリング | 80分 | \12,600 |
電話 | 50分〜 | \8,400〜 |
メール | 1往復〜 | \3,150〜 |
ほか詳細はこちら
おすすめ・イチオシのコース
対面カウンセリング80分コース 12,600円
(初めてカウンセリングを受ける方や、じっくりお話をしたい方にお勧めです)
メンタルプランニング80分コース 12,600円
(自分自身を知りさらに理想の自分に近づくためのコース)
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
開始 | 10:00 | 休 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 | 10:00 |
終了 | 22:00 | 休 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 | 22:00 |
その他休業日:年末年始・夏季休業・その他(研修のため)
サイト
http://www.cocoro-room.com/
電話
03-3403-0815
予約フォーム
http://www.cocoro-room.com/cgi-bin/form_mail/y_mail.cgi?id=yoyaku
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!
M&Iカウンセリングルーム 洗足池ルーム(東京都大田区)
ルームの特徴
ていねいにお話を伺い、お一人お一人の状態に合わせて各種療法(催眠療法、NLP、アートセラピー、フォーカシングなど)をもちいて早期回復をお手伝いします。
セルフカウンセリングに役立つ講座やセミナーも開催しています。
住所
〒145-0063
東京都大田区南千束1丁目10−19
最寄り駅
東急池上線 長原駅 徒歩3分
東急大井町線 北千束駅 徒歩3分
カウンセラー名
黒田めぐみ(くろだ めぐみ)
カウンセラーの資格
NLPマスタープラクティショナー(日本NLP学院認定)
NLP認定コーチ(日本NLP学院認定)
産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会認定)
日本カウンセラー学院卒
栄養士免許取得
カウンセラーの経歴
1967年生まれ東京都大田区出身
金融系企業にて、広報・教育・人事部門を歴任
退社後心理カウンセラーとして独立開業、現在7年目
企業・一般向けメンタルヘルスセミナー講師
カウンセラーの得意な分野
人間関係のトラブル
恋愛・結婚問題
緊張が取れない
元気が出ない
やる気が出ない
抑うつ感がある
うつ症状
不安感
不眠
感情のコントロール
混乱してしまう
自信がない
パニック障害
摂食障害
ストレス性身体症状の緩和
目標達成・自己実現
キャリアアップ
カウンセラーのコメント
意識では思いどおりにならない感情や行動をみつめ直します。
ご自身の無意識の可能性を導き出し活用する心理療法を用いて、現在の問題や目標の早期解決・達成をサポートします。
変化していくご自分を実感してください。
また、会社員を経てカウンセラーに転身しましたので、働く方のお悩みやキャリアアップについてのご相談。そして共働き、専業主婦、離婚経験から女性特有のご相談にも親身に対応させていただきます。
カウンセラーが扱う心理療法
対話カウンセリング
自律訓練法
催眠療法(イメージ療法)
現代催眠
NLP(神経言語プログラミング)
行動療法
認知行動療法
交流分析
アートセラピー
…など
利用者の声
http://www.mandi-c.com/taikendan.html
主なコースと料金
※保険は適用されません
初回カウンセリング | 60分 | \5,000 |
カウンセリング | 60分 | \7,000 |
カウンセリング | 90分 | \9,000 |
電話カウンセリング | 20〜40分 | \3,000〜\5,000 |
ほか詳細はこちら
おすすめ・イチオシのコース
うつ傾向の方は、頭、心、身体が緊張されている方が多いようです。カウンセリングワークコース(90分 \9,000)では、お話を伺うとともに、リラクセーション・自律訓練法・催眠療法などでリラックスを促し、心と身体が持っている本来の自己回復力を引き出します。
営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
開始 | 11:00 | 11:00 | 11:00 | 11:00 | 11:00 | 10:00 | 休 | 10:00 |
終了 | 19:00 | 19:00 | 19:00 | 19:00 | 19:00 | 17:00 | 休 | 17:00 |
その他休業日:年末年始、ほか臨時(研修のため)
サイト
http://www.mandi-c.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/mandicounseling (ブログ)
電話
03-3729-3001
予約フォーム
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P94318986
( → この記事を引用・転載するには?)
| この記事のアドレス |
|
![]() |
■うつ病の深い情報はメルマガで この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。 うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。 日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。 読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー |
このページのカウンセラー紹介記事の掲載は無料です。ご依頼は運営窓口でお待ちしています。