うつ病休職・復職マニュアル

うつ病の休職・復職、期間はいつまで出来る? 傷病手当(休職中の生活費)の受け取り方は? 休職したらクビにならない? 復職を支援するプログラムはある? などなど、あなたの不安にお答えします。

うつ病ドリル管理人のうつ病実体験から選びに選んだ、
世界最高品質レベルのサプリメントは ■サプリコーナー

うつ病のみなさんと共に選んだ、 ここでしか買えないお役立ち商品! ■商品一覧

1 思い切って休職しよう!

うつ病の特効薬は、思い切った休養です。仕事を続けながらだらだらと治療するより、思い切ってしばらく仕事を休んでしっかり休養、つまり「休職」した方が、治りが劇的に早くなることが多いのです。ご存じでしたか?

「えっ、そんなことできないよ。うつで仕事を休むなんて」……休まず働くことが美徳とされる現代社会では、そう感じるのもムリはありません。しかし、実はその考え方こそが、あなたのうつ病をますます悪化させているのです。

そもそも、なぜうつ病になるのでしょうか。1967年に発表されたHolmes博士らの研究によれば、過去1年間に受けたストレスの合計がある値を超えただけで、5割以上の人がうつ病等のストレス性疾患を発症することが分かりました。つまり、うつ病を引きおこすのは「溜まりすぎたストレス」。ストレス耐性には個人差がありますが、ストレスが溜まりすぎて耐えきれなくなり、脳が疲れ果ててうまく働けなくなった状態が「うつ病」なのです。

そして、仕事をしている人にとって最大のストレス源は職場。日経が06年3月に行った調査では、実に8割以上が「職場の人間関係にストレスを感じる」と答えています。人間関係のみならず、仕事手順のめまぐるしい変化やコンピューターの過剰普及、客先との関係維持など、職場はストレスの宝庫です。

「ストレスで脳が疲れ果てた状態」がうつ病の正体なら、ストレスの元凶である仕事を続けながら治すのは難しいと思いませんか?

ここで思い切って休んでおかないと、うつのせいで仕事ができなくなった自分を責める気持ちが新たなストレスを生み出し、ますますうつ状態が悪化してしまいます。すると自信がますます無くなっていき、さらに仕事ができなくなるかもしれません。このまま頑張り続けても悪循環に陥るばかりで、良いことは一つもないのです。

こんな負のサイクルを断ち切るためには、自発的な「休む決断」がとても大切。「今は休みが必要だ、だからマジメに仕事を休む」と自分で決心し、休みを取るためにマジメに行動することが、回復への道しるべをつけてくれるのです。

うつの治療を進める上で、休職の持つ利点は数知れません。仕事を抱えてつらい思いをしているあなた、ここで思い切って休職に踏み切り、うつ回復の第一歩を踏み出しましょう。


佐藤未果


( → この記事を引用・転載するには?

   | この記事のアドレス  | はてブ この記事をブックマークした人たちのコメント一覧 - うつ病ドリル



■うつ病の深い情報はメルマガで
この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。
うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。

日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。
読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー
メルマガ購読・解除 ID: 135145
うつ病ドリル 〜メキメキ治った!実践法〜
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ



2 休職は怖くない - メリットとデメリット

そもそも休職ってなに?
「休職」とは、会社に籍を残しつつ、仕事を一時的に休むことです。
多くの会社は、主に正社員を対象に「病気やケガで一時的に働けなくなった時、しばらく休みを取らせて回復を待つ制度」を設けています。就業規則に書かれたこの制度を利用して、いわば合法的に長期休暇を取ることを「休職」といいます。
全ての会社が休職制度を持っているわけではありませんが、あなたの勤める会社の就業規則に「休職」という項目があるなら、それは社員の立派な権利。活用しない手はありません。
もちろんうつ病等、心療内科の範疇に入る病気でも休職することができます。

就業規則の例 休職

「第○条 休職
従業員が次の各号の一に該当する場合は、原則としてそれぞれ定める期間休職を命ずる。
1.業務外の傷病(私傷病(*1))のため、引き続き○日を超えて欠勤したとき。{○ヶ月間}
2.自己の都合による事故欠勤が、引き続き○日を超えたとき。{○ヶ月間}
3.(略)
4.(略)
5.(略)」

*1 私傷病
仕事が原因ではない病気・ケガを指す。労災(労働災害)の対語。

自分が休職できるかどうかを知りたいなら、勤めている会社の就業規則をチェック。「休職」の項目があったら、あなたにも休職する権利があります。(もし「休職」の項目がなかったら?→休職の手続きマニュアル Q&Aへ


休職のデメリットは意外に少ない
休職、すなわち一定期間仕事を休むと思い浮かべたときに、どうしても気になるのがデメリット。休職すると何が不利になるのか、具体的に見ていきましょう。

  • 休職期間中、得られる収入は満額ではなくなる(会社によっては補助金等の上乗せで、一定期間は満額もらえるケースもある)
  • 休職を一切しなかった社員に比べればキャリアが劣るため、昇進スピードに響く

休職期間中、給料が減り、社内キャリアが劣るのはとてもつらいし、悲しいことです。でも意外や意外、実は休職のデメリットはこのくらいしかありません。


休職のメリットは思ったよりたくさんある
一方、休職することで得られるメリットはたくさんあります。

  • 額は減るものの、休みの間も手当が支給される
  • 会社での身分は確保されているので、いつでも復帰できる
  • その上で仕事から完全に離れてゆっくり休養でき、寝たいだけ寝られる
  • じっくり自分と向き合う時間がとれる
  • だんだん仕事をしたくなってくる
  • そして、うつ状態が劇的に良くなる

特に最後の「うつが劇的に良くなる」メリットははかりしれません。うつ真っ最中の今はとても信じられないかもしれませんが、うつ病が良くなるだけで、仕事が億劫ではなくなります。朝起きるのも楽になり、毎日楽しく過ごせるようになります。毎日死ぬ思いで会社に行っている今がウソのようですよ。


休職中にもらえるお金 傷病手当金
「でも、仕事を休んだら収入がゼロになるのでは?」いえいえ、それは大きな誤解です。上でも少し触れましたが、実は休んでいる間も一定額の手当が得られるんです。
手当の名称は「傷病手当金」。会社からの賃金の代わりに、健康保険から支給されるものです。額は法律により標準報酬月額の6割と定められていますが、企業によっては労働組合などが上乗せ支給してくれることもあります。
気になる支給期間は最大1年6ヶ月。思いのほか手厚い保護はまさに「保険」、今まで高い健康保険料を払ってきた甲斐があるというものです。


休職してから復帰はできる?
定められた休職期間内にきちんと回復すれば、必ず復帰できます。なぜなら、休職制度は病気で働けなくなった従業員に一定期間の猶予を与え、健康回復を待つための制度だからです。就業規則には「復職」という項目で具体的に定められていることが多いので、あわせて確認しておきましょう。

就業規則の例 復職

「第○条 復職
1.休職期間中に休職事由が消滅したときは、原則として原職務に復帰させる。ただし、原職務に復帰させることが困難であるか不適当である場合には、異なる業務につかせることがある。
2.休職期間が満了してもなお休職事由が止まないときは、休職期間の満了をもって退職とする。」

いかがですか? うつで仕事がつらくて「もう辞めよう」と考えているなら、決断にはまだ早いかも。辞める前にいったん休んで、じっくり治療してみるのも手かもしれませんよ。
思い切ってきちんと休んで、うつをきっちり治して、また働きましょう!


休職決断に関するQ&A

・休職を申し出たらクビになったりしませんか?

就業規則に「休職」があるなら、企業は原則としてこの手順を踏まなければなりません(裁判での判例あり)。万が一休職前にクビをほのめかされた場合、不当解雇に当たる可能性があります。自分からは絶対に退職願を書かずに、労働組合または労働基準監督署に相談してみましょう。


・再就職の面談時には「以前うつ病で休職したことがある」と伝えるべきですか?

現時点では、積極的に話すのはおすすめできません。日本でうつ病患者が増え、また十分に治らないまま社会復帰をしようとして休職を繰り返すケースが目立ってくる中で、企業側がうつ病の病歴に敏感になっている情勢があるためです。
面談で「うつ病でしたか」とズバリ聞かれたら正直に答えるしかありませんが、自分から進んで話すのは避けた方が賢明です。もし履歴書の空白期間について聞かれたら、「体調を崩して休んでいましたが、今は平気です」と答えるか、もしくは「仕事を離れて人生考えてました」「家庭の事情で……」とはぐらかした方が良いでしょう。


・今後転職した時、前職での休職は、社会保険や税金などの履歴か何かでバレますか?

休職の事実が公的機関からバレることはありません。前の企業に問い合わせることは法律で禁じられています。保険料や税金の額で、場合によっては察しがつくかもしれない程度です。以下で細かく説明します。
そもそも「休職していた」事実そのものの記録が、公的機関に自動的に記録されることはありません。なぜなら、休職の事実を公的機関に届け出る制度がもともと存在しないためです。
唯一、離職票の備考欄には「○月〜○月まで休職」とハッキリ「休職」という単語が書かれますが、離職票は自分でハローワークに提出する書類なので、自分から開示などをしない限り、次の会社に知られることはありません。しかも載る履歴は離職日までの1年間だけで、外部からの照会は不可能です。
ただし、休職中の給与減額に応じて支払額が大幅に変わる保険や税金、例えば「雇用保険」「所得税」「住民税」の額で、場合によっては察しがつくかもしれません。しかしこれらの情報から分かるのは「支払われた給与が少なかった」ことだけで、理由が休職かどうかまで正確に知ることはできません。つまり「前の会社は給料が少なかったんですよ〜」とシラを切れば、それ以上の追及はできないのです。
加えて、前の企業に休職の事実を直接問い合わせることは、労働基準法により禁じられています。よって自分からバラさない限り、休職していた事実そのものを知られることはないと言えるでしょう。


佐藤未果


この記事の参考リンク

休職の定義:


傷病手当金について:


( → この記事を引用・転載するには?

   | この記事のアドレス  | はてブ この記事をブックマークした人たちのコメント一覧 - うつ病ドリル



■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!


3 休職の手続きマニュアル

いざ休職を決意したとき、気になるのが今後の見通し。中でもあまり知られていない「休職手続きの具体的な流れ」について、詳しく追っていきましょう。


必要な書類
 休職に必要な書類は大きく2つに分けられます。1つは「会社に休職を申請する書類」、もう1つは「傷病手当金を申請する書類」です。

1)休職申請に必要な書類

  • 休職願(会社の様式に従う。無い場合もある)
  • 医師の診断書(会社から請求があった場合)

会社の人事部門に提出します。

2)傷病手当金申請に必要な書類

  • 健康保険傷病手当金請求書
    (初回申請時添付書類:欠勤した最初の月とその前月の出勤簿および賃金台帳の写し)
    (最終回申請時添付書類:欠勤最終日を含む月の賃金台帳の写し)

こちらは所轄の社会保険事務所または健康保険組合に毎月一回提出します。


休職までの流れ
 休職を決意したら、まず職場の上司に相談しましょう。言葉を濁さず、「うつ病と診断されたため、休職したい」とハッキリ伝えるのが良いでしょう。会社に専属の産業医がいる場合、改めて産業医の診察が必要かもしれません。その場合は指示通り受診しましょう。
 上司から休職の了承を受けた段階で、上記書類を提出するよう指示されるはず。必要事項を記入し、忘れずに提出してください。特に、傷病手当金関連の書類は休職中の収入を左右する大事なもの。もし手元に届かないなら、上司または会社の健康保険組合に遠慮なく請求して大丈夫です。
 以上の手続きが終われば休職期間の始まりです。思う存分寝て、失ったエネルギーを少しずつ取り戻していきましょう。


傷病手当金の支給について
 休職に入って初めの3日間は「待機期間」とされ、手当の支給はありません。実際に支給されるのは4日目から復職の前日までの間で、1ヶ月ごとにまとめて振り込まれます。

給付額は
     標準報酬日額×0.6×1ヵ月の日数(土日祝日を含む)
月額にして、今までの給与の約6割くらいと考えておけば間違いありません。

 傷病手当金申請書は毎月一回提出します。医師が病状を記入する欄がある場合、通院時に忘れずに持参し、記入してもらった上で提出してください。
 初回の申請後、振り込みまでは通常約1ヶ月。その間の生活費は、貯金でなんとかやりくりしましょう。
 なお、手当受給期間中も健康保険の支払いは続きますのでご注意を。一方、雇用保険は休職期間中は支払いが免除されますが、会社によってはいったん月ごとに天引き徴収した上で年末に調整・返還される場合があります。これらの事情をふまえて資金計画を練りましょう。

また、会社が所属している保険組合によっては

  • 傷病手当附加金…傷病手当に加えて割り増しのお金がもらえる
  • 延長傷病手当附加金…傷病手当金が1年6ヶ月で切れた後ももらえる

の制度があり、その場合はさらに手厚い給付を受けられます。詳しくは会社の健康保険組合窓口へ。


休職期間満了で退職となった場合
 就業規則に定められた休職期間が過ぎても病状が回復せず、勤務に復帰できない場合はどうなるのでしょうか。大抵の場合は、休職期間満了時を雇用契約満了扱いとし、休職期間終了と同時に自動退職となるケースが多いようです。ただし細かい規則は会社によってまちまちなので、必ず会社の就業規則を確認してください。
 もしも退職になってしまっても、企業の健康保険に2ヶ月以上加入していれば、傷病手当金を期間満了(1年6ヶ月)まで継続してもらい続けることができます。継続受給の条件・手続きは以下の通りです。

休職中に受給開始した傷病手当金を、退職後も継続受給する際の必要条件(2006年12月現在)

  • 勤めていた企業の健康保険に1年以上加入していた
     →特別な手続きは不要
  • 2ヶ月以上1年未満加入していた
     →退職時または退職後20日以内に健康保険の任意継続手続きをとり、引き続き保険料を払う

加入2ヶ月未満の場合、継続受給はできないので注意してください。
なお2007年4月1日に健康保険法が改正され、傷病手当金の支給条件が一部変更されます。詳しくは会社の健康保険組合または地域の社会保険相談窓口にお問い合わせ下さい。


休職の手続きマニュアル Q&A

・就業規則に休職の項目がありませんでした。どうなるの?

休職の項目がない場合、「病気のため働けない」という理由で会社を長期にわたって休むのは難しいのが現実です。うつ病を理由に休職を申し出た場合、即クビは社会通念上さすがにないでしょうが、解雇勧奨(辞めたら?と迫られる)はあり得ます。
しかし「辞めたら?」の声にむやみに応じる必要はありません。現在の仕事内容がきつくて精神的に辛いなら、仕事内容を変えてもらえるよう会社に自主申告するのが一つの手です。会社には、病気・ケガを理由に配置転換を申し出た従業員に対し、他の仕事を与えるよう努力する義務があります。転換先によっては給与の減額があり得ますが、今の状態で苦しいまま働くよりずっと良い選択です。
また、退職して療養を選ぶという道も考えられます。仕事を続けつつ回復を目指すか、思い切って退職するか、主治医や近しい人とよく相談してみましょう。
退職を決断した場合、手続き次第で退職後も健康保険の傷病手当金が受給可能です。ポイントは、退職日までに傷病手当金受給条件を整えておくこと。申請までの流れ・条件は派遣社員の場合とほぼ同様なので、「4 派遣社員・アルバイト・パートは休職できる?」も参考にしてください。
なお退職してうつが回復した後、再就職する際の就職活動期間中は、雇用保険から失業手当が出る場合があります。詳しくは地域のハローワークへお問い合わせください。


佐藤未果


この記事の参考リンク

傷病手当金について:

続きを読む ...


( → この記事を引用・転載するには?

   | この記事のアドレス  | はてブ この記事をブックマークした人たちのコメント一覧 - うつ病ドリル



■うつ病の深い情報はメルマガで
この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。
うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。

日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。
読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー
メルマガ購読・解除 ID: 135145
うつ病ドリル 〜メキメキ治った!実践法〜
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ



4 派遣社員・アルバイト・パートは休職できる?

籍はなくなるけど、傷病手当金はもらえる
あなたがもし派遣社員なら、「休職」すなわち企業での籍を確保しつつ休む制度はないものと考えてください。派遣社員の場合、いったん病気で休みに入ると、今まで働いていた派遣先企業での籍は無くなるのが普通です。治癒後にまた働く時は、元いた派遣先の企業で働けるとは限らず、別の企業に派遣される可能性が高いのです。
しかし下記の条件を満たしていれば、健康保険から給付される「傷病手当金」を受け取ることができます。

<条件>

  1. 登録している派遣会社(パソナなど)の健康保険(派遣健保など)に連続して2ヶ月以上入っている
  2. 働いている契約期間内に、うつ病を理由に連続で3日以上欠勤した(土日含む、有給も可)

2番が少しややこしいですが、3日以上続けて休んだ時点(待機期間の完成)で、初めて傷病手当金の申請ができるようになるのです。3日休んで待機期間を完成させた上で、派遣会社に「傷病手当金の手続きをお願いします」と伝えれば、必要な事務手続きを進めてもらうことができます。
忘れずに傷病手当金申請書類を受け取り、必要事項を記入して提出しましょう。

手続き時、健康保険に続けて1年以上加入していれば、派遣元との契約がなくなってもそのまま給付を受けることができます。加入期間が2ヶ月以上1年未満の場合は、離職時に保険を任意継続しておけば、傷病手当金も引き続き受け取ることができます。(保険料の継続支払いが必要、支給期間は最大1年6ヶ月)

傷病手当金の金額は、正社員の場合と同じ算出方法で計算されます。いつもの給与額のおおよそ6割程度と思っておけば間違いないでしょう。また、組合によっては傷病手当附加金および延長傷病手当附加金の制度があるかもしれません。詳しくはこちらの記事もご参考ください。

今までせっかく払い続けてきた保険料です。手当を最大限活用してゆっくり休んで、しっかり治ったところでまたバリバリ働きましょう!

なお退職してうつが回復した後、再就職する際の就職活動期間中は、雇用保険から失業手当が出る場合があります。詳しくは地域のハローワークへお問い合わせください。


派遣社員 Q&A

・派遣契約期間の途中ですが、病気を理由に契約解除できますか?

 できます。契約解除を理由にした違約金などは取られないので安心して下さい。


・うつ病が回復したら、また元の派遣先で働きたいのですが?

 残念ながら元の派遣先に戻れるとは限りません。これはうつ病など病気で休んだ場合だけでなく、出産・育児などでも同じです。もともと派遣社員は一時的な労働力とみなされているので、他の人で充足されてしまった場合、同じ仕事に戻るのは難しいようです。


・うつ病だと分かってしまったら、もう二度と仕事の紹介がないのでは?

 すでに同じ派遣会社で数年程度働いた実績があるなら、一度くらいの挫折は問題ありません。うつの要因として職場の環境が大きかった場合、次回の仕事紹介で希望の職場環境をはっきり伝えても大丈夫です。
 また、派遣会社は星の数ほどあります。新しい派遣会社に登録し、心機一転再スタートをはかるのも良いアイデアです。


アルバイト・パートの休職事情

アルバイト・パートは臨時の人手と考えられているため、多くの場合休職制度は整っていないのが現実です。
ただし、企業によってはアルバイト・パートにフルタイムの仕事を任せて重用している例があります。その場合、もしかしたら休職制度があるかもしれません。アルバイト・パートに休職制度を作るかどうかは完全に会社の裁量に任されているので、まずは待遇がどうなっているのか、就業規則を確認してみましょう。

傷病手当金は、企業の健康保険に加入していれば派遣社員のケースと同様に申請できます。ちなみに国民健康保険(国に直接払う健康保険)には傷病手当金制度がありませんので注意してください。


佐藤未果


この記事の参考リンク

派遣社員に役立つ情報:


( → この記事を引用・転載するには?

   | この記事のアドレス  | はてブ この記事をブックマークした人たちのコメント一覧 - うつ病ドリル



■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!


5 復職時期の見極め方

「いつまでも休んでなんていられない、早く復職しなければ」これは休職中のうつ病患者が感じる、共通の考えです。しかし回復が浅い時期に焦って復職すると、さらにうつ病が悪化してしまうこともあります。復職時期は一人で決めず、主治医と相談の上で慎重に見極める必要があります。


復職時期の目安

こんな状態になったら復職を検討し始めてもいいかも

○寝ているくらいだったら仕事した方がマシだ、と感じる
○朝起きた時、気分が晴れやかだ
○仕事がしたくなってきた
○朝起きてから夜寝るまで、日中はずっと起き続けていられる
○散歩できる程度の体力が戻ってきた

こんな時はまだ早い!

×朝起きられず、昼も眠いままだ
  あるいは昼寝をせずにはいられない
×昼夜逆転が直らない
×早く仕事に戻らなければと焦っている
×これ以上職場に迷惑は掛けられない、と申し訳なく思う
×朝起きたとき、気分は重いままだ


リハビリ制度を活用しよう
 社員のメンタルヘルスを重視する企業では、復職時の「リハビリ出勤」を取り入れている例が増えてきました。これは、休職を終えた社員をいきなり元の仕事に戻すのではなく、段階的に復帰させることで復職時の負担をなるべく減らそうとする試みで、一定の成果を上げています。
完全に休養していた状態からいきなり元の仕事に戻ると、心身に少なからず負荷がかかります。すべての会社がリハビリ制度を設けているわけではありませんが、もし制度があるなら積極的に活用しましょう。

リハビリ出勤プログラムの例

(1) 会社に着いたらそのまま帰る(出勤の練習)
(2) 会社に着いたら簡単な事務作業をして帰る
(3) 短時間(4−5時間)勤務を適用 【(1)〜(3)で約1ヶ月】
(4) 徐々に通常の勤務(8時間)に戻す【約2ヶ月】

 なお社会通念上、リハビリ期間中は正式な復職期間とみなされていません。そのため給与は支払われずに引き続き傷病手当金の支給でまかなうか、あるいはアルバイト程度の特別賃金体系が適用されるのが一般的です。もちろん、リハビリが終了し通常勤務に戻れば、通常額の賃金が支払われるようになります。


復職前の強い味方 公的復職プログラム
会社にリハビリ出勤制度がないなら、全国の主な病院や障害者福祉センターで行われている「復職プログラム」を利用するのも良い方法です。障害者、と聞くとドキッとしますが、障害者福祉センターでの職場復帰のための支援(リワーク支援)には特別な認定は特に必要でなく、「うつ」との医師の診断書があればOKです。
復職プログラムを受けられる公的機関をリンク集にまとめました。参考にしてみてください。


復職後のポイント 3割仕事のススメ
 「これだけ休んだんだから、早く遅れを取り戻さなければ」と、復職後すぐさま仕事を大幅に増やしてしまうのはオススメできません。それは周回遅れのランナーがいきなりフルスピードでダッシュするようなもの、すぐに息切れするのは目に見えています。
 とはいえ「頑張る気がなくても、ついつい頑張り過ぎてしまう」こともあるでしょう。その生真面目さはあなたの良いところでもあるのですが、またうつが酷くなっては元も子もありません。
 そこで、「復職後は3割仕事」を合い言葉にしてください。できる範囲の3割しか力を使わないようにするのです。仕事は、できる限りサボりましょう。周りを観察してみるとよく分かりますが、他の人は仕事なんてマジメにやっていないもの。良い意味の「いい加減さ」「力の抜き具合」をこの機会に学んでおくと、今後のキャリアを作っていく上できっと役立つことでしょう。


復職時期に関するQ&A

・ちっとも復職したくなりません。こんな自分は怠け者ですか?

 復職したくならないのは、まだうつ状態から脱していないからです。自分を「怠け者」と感じる間は、まだ仕事ができるほど治っていないと考えて差し支えありません。
 休職に入ってどのくらいで回復するかは、個人差があります。まずは焦らずに、ひたすら休む日々を送って下さい。


・もうすっかり元気になったのに、医者が「復職可能」の診断を出してくれません。

 自分では元気になったつもりでも、まだ復帰には早いのかもしれません。回復期には「復職への焦り」が出てきますが、ここでぐっと我慢してもう少し(数週間程度)休み続けることをオススメします。


・薬を飲みながら復職できますか?

 全く問題ありません。うつの病状が良くなってからも、再発防止のために引き続き薬を飲むのが普通です。調子が良くても自己判断でやめたりせず、しばらくは医師の指示に従って飲み続けましょう。


・復職しても元のように働けるか不安です。

 不安を感じるのはもっともです。でもいざ復職して仕事を少しずつこなしていけば、自信も少しずつ戻ってくるでしょう。「しばらく休んでいたんだから、初めからペースが完全でなくて当然だ」と考えてみてください。


佐藤未果


この記事の参考リンク

うつ病患者の為の復職プログラムを持つ公的機関:


( → この記事を引用・転載するには?

   | この記事のアドレス  | はてブ この記事をブックマークした人たちのコメント一覧 - うつ病ドリル



■うつ病の深い情報はメルマガで
この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。
うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。

日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。
読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー
メルマガ購読・解除 ID: 135145
うつ病ドリル 〜メキメキ治った!実践法〜
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ



6 休職経験者へインタビュー

休職経験者としてうつ病ドリルへ貴重な体験談を語ってくださったのは、Kさん(27歳、男性)。大手IT企業のSEとして働いていた彼は、入社3年目の秋にうつと診断され、すぐ休職に入りました。その後はおよそ4ヶ月半の休職を経て無事現職に復帰。今も休職前と同じ現場でご活躍されています。


−−まずは、うつ病で休職に至った経緯を教えてください。

仕事がものすごく忙しくて体調を崩しがちだったときに、めまいが酷くて会社内の産業医を受診したのがきっかけです。めまいを相談しに内科の先生を受診したのですが、初回でいきなり「次は精神科医のいる時間に受診して下さい」と。言われるままに精神科医を受診したら「うつ」と診断されて即ドクターストップ。すぐ休職に入ることになりました。


−−休職に入って、どう感じましたか?

会社に行かなくなっても、しばらくはなかなか休む気持ちになれませんでした。たかだか3年目でも仕事を背負っている自負があったし、自分が抜けたらみんなに迷惑をかけると思っていたんです。でも休んで1ヶ月も経つと、自分がいなくても会社はそれなりに回っていて。それはショックでもあったけど、ムリして頑張らなくてもなんとかなるもんだ、とホッとしたのも事実です。


−−休職中はどんな生活を送っていたのですか?

休職中は普段いた会社の寮を出て、実家に帰りました。実家では、初め2ヶ月くらいはひたすら寝て過ごす毎日を送り、3ヶ月目くらいからはプラプラ街を出歩いたり、漫画喫茶にこもったりしていました。
実家に戻ったとき、家族に休職について何か言われるかと心配していたのですが、意外に大丈夫でした。初めこそビックリしてましたが、そのあとはほっといてくれて逆に気楽でしたね。実家は日中カラだったので、1人でいられたのは本当に楽でした。


−−復職への焦りはありましたか?

ありましたよ、すごくありました。2ヶ月寝たきりで過ごして少し体調が良くなってきたとき、もう仕事に戻りたくて、これ以上は休めない、戻らなくてはいけないと感じ、復帰を考え始めたんです。実際に産業医へ「復帰したい」と伝えましたし、当時の上司も「彼が言うんだから、もう戻れるはずだ」と後ろ盾になって。でも産業医はOKを出さなかった。最終的には産業医が出した「1ヶ月間は朝7時に起きて、夜12時に寝る」課題をクリアした休職4ヶ月半の時点で復帰することになりました。もし2ヶ月の時点で復帰していたらまた悪化していたかもしれません。今思えば産業医の判断は正しかった、あの時止めてくれて本当に助かったと思っています。


−−復帰後、職場ではどう迎えられましたか?

 意外に何事もなく、普通の反応でした。今の上司はとても理解があり、残業を自分なりにセーブしても特に何も言われません。仕事内容は基本的に休職前と同じですが、顧客との交渉など負荷の大きい仕事が少し減りました。


−−休職で感じたメリットは?

休んで体調が整ったことが、本当に良かったと思います。うつの時は異常でしたよ、本を読んでも覚えられないし、突然ぜんそくにもなったし、めまいも酷かった。精神的に追いつめられるのも辛かった。でも今はそんなことはありません。前のように1日14時間は働けないけれど、10時間程度なら働けます。仕事がきついなーと思ったら自分の意志でセーブできるようになったのも良いことですね。


−−デメリットは?

前線から退いた感じがします。出世に響いている実感もあります。昇進試験が年に一回あるのですが、休職期間にかぶってしまい受けられませんでした。


−−これから休職を考えている方へアドバイスをお願いします

医者が休めと言ったら、休んだ方がいいですよ。出世に響く実感はありますが、でも仮に僕に部下がいたら絶対に休ませます。
難しいのは復職の時期です。早く復帰したいと焦りますが、焦らずにじっくり休んでほしい。一時期寝たきりだった状態から、仕事ができるくらいまで体力が戻るまでにはかなり時間がかかります。生活リズムを整えて、なるべく朝7時には起きられるようになってから復職を考えた方がいいと思います。


−−ありがとうございました。今後のさらなるご活躍をお祈りしています。


佐藤未果


( → この記事を引用・転載するには?

   | この記事のアドレス  | はてブ この記事をブックマークした人たちのコメント一覧 - うつ病ドリル



■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!


7 付録:生活保護や破産という手段もある!

うつ病を発症し、辛いながらも働きつづけている方の中には、深刻な金銭的問題を抱えている人が少なくありません。例えば

  • 金銭的にギリギリなので、仕事を休んだら生活できない
  • 事業・不動産購入その他で莫大な借金を抱えている

等。しかしこのようにせっぱ詰まった状態でムリヤリ働き続けていると、うつ病の回復がままならず、そのため仕事もうまくいかない「悪循環」にはまりこんでしまう場合があります。
そんな事態に陥ってしまったら、まずはうつ病を治してから仕事に復帰することを考えましょう。休職制度や傷病手当金を最大限に活用し、仕事から遠ざかって療養のための時間を作ってください。うつが良くなればまた働けるようになり、しっかり稼げるようになります。

傷病手当金程度の収入では資金繰りがどうにもならない、または保険の関係上、仕事を休むと無収入になってしまうなら、

  • 生活保護申請
  • 破産

という手段もあります。詳しい手順はリンク集に譲りますが、苦しみから抜け出すアイデアの一つとして、頭の片隅に置いておいてください。

逆に、絶対にしてはいけないのは「自殺」。うつ状態になるとつい、自分が自殺すれば全てが解決できるような幻想にとらわれてしまいますが、自殺は何の解決にもなりません。あなたを知る全ての人を精神的に苦しめ、残された借金が家族を苦しめるだけです。


うつ病ドリル管理人に直撃インタビュー!
「うつ病で破産したけど、案外平気でした」

うつ病で破産した経験の持ち主、うつ病ドリル管理人の新田に「破産って、どうなの?」と単刀直入に質問してきました。

−−なぜ、どういう状況で破産したんですか?

「当時の私は、従業員数12-3人のある中小企業で代表取締役をしていました。しかし私自身がうつ状態になり、だんだん頭が働かなくなったことが大きな原因で、会社の資金繰りが悪化。社内的なゴタゴタもあって解散することにしましたが、背負った4千万円の借金を返すアテが無かったので、弁護士に依頼し破産申請をしました」


−−破産したとき、どう思いましたか?

「抱えていた借金がチャラになった瞬間、気がとても楽になりました。私を信じて資金や仕事の面で協力してくれていた取引先には随分悪いことをしたと今でも思っていますが、それでも当時の日記には『これ以上頑張らなくていいんだ』と書いてあり、開放感の方が大きかったです。私の場合、破産してようやく肩の荷が下り、うつ病の本格治療を始めることができました」


−−でも、財産は没収されるんですよね?

「そうです。でも財産なんて元々あまり持っておらず、私の場合は実家(持ち家)の権利を半分持っていただけでした。それは破産手続きに伴って手放しました。今は賃貸に住んでいますが、出費は持ち家より少なくて済んでいます。ちなみに破産するとクレジットカードが作れなくなりますが、破産前に持っていたカードは今もそのまま使えています」


−−破産の心得を教えてください。

「破産と聞くと、『人生終わりではないか』『やってはいけないことだ』といった漠然とした不安があると思いますが、破産は借金をチャラにできるリセットボタンに過ぎません。『借りた金を返さず帳消しにするなんてとんでもない』と思うかもしれませんが、金融機関から借りたお金なら、彼らだって貸し倒れの保険に入っていますから、返さなくても恨まれません。個人で自己破産を考えているなら、親戚から借りていない限り推奨できます。」


−−なるほど、破産も十分選択肢になりうるんですね。
貴重な体験談をありがとうございました。


佐藤未果


この記事の参考リンク


( → この記事を引用・転載するには?

   | この記事のアドレス  | はてブ この記事をブックマークした人たちのコメント一覧 - うつ病ドリル



■うつ病の深い情報はメルマガで
この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。
うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。

日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。
読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー
メルマガ購読・解除 ID: 135145
うつ病ドリル 〜メキメキ治った!実践法〜
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ



8 うつ病休職・復職 リンク集

休職の定義


傷病手当金について


派遣社員に役立つ情報


うつ病患者の為の復職プログラムを持つ公的機関


破産・生活保護


役立つ書籍

「うつ」からの社会復帰ガイド「うつ」からの社会復帰ガイド
うつ・気分障害協会編
岩波アクティブ新書 定価740円
 
 
佐藤未果
 
 
 


( → この記事を引用・転載するには?

   | この記事のアドレス  | はてブ この記事をブックマークした人たちのコメント一覧 - うつ病ドリル



■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!


※このページの情報は 2007年 2月現在のものです。