うつ病相談・質問・Q&A

うつ病相談(Q&A)です。

ご相談はこちらでお待ちしています。

うつ病ドリル管理人のうつ病実体験から選びに選んだ、
世界最高品質レベルのサプリメントは ■サプリコーナー

うつ病のみなさんと共に選んだ、 ここでしか買えないお役立ち商品! ■商品一覧

外出や趣味に踏み出せない

匿名 さんからのご相談です。


産後うつになって9か月になります。

ジェイゾロフト50gとルーランを服用、プロテイン等も飲んでいます。現在は、マイナス思考や「私は子育てできない」という認知のゆがみのような気持ちはなくなりましたが、体力がなかなかもどりません。昼寝していない日は、夕方に頭がぼわっとして、変な眠気がおそってクラクラします。

管理人さんの闘病記には「「あれがやりたい」「これが食べたい」という自発的な意欲が戻った。」というところで「ただいま」となっています。
私もそのような意欲は多少あるのですが、動けないのと動かないほうがいいのかなという思い、億劫さが入り混じって、家の中にこもっています。もともと外出や運動は好きだったのですが、動いてダウンするのが怖いなあという感じです。趣味も控えてしまいます。
今は、回復期にあるのでしょうか? またこのような時期に心がけること、やったほうがいいこと(運動など)を回復された経験からアドバイスいただければと思います。

私の生活は
朝は8時半起床、朝食、休む、散歩もしくはベランダで足踏みあとはテレビを見る、昼寝、夜10時半就寝家事はいっさいやっていませんが、子どものオムツ替えや寝かしつけなどはやっています。
週1回は電車に乗って外出。
体調の波はそれほどありません。


管理人のお答え:

> 今は、回復期にあるのでしょうか?

頂いた文面だけからは良くなりつつあるように思えますが、前後の様子が分かりませんので、以前と比べてどうだったかを思い出してみて(もしあれば過去の日記など参考にされてみて)判断された方が良いように思えます。

おそらくは回復中だとは思えるのですが、うつ病の回復において億劫さは最後まで残りますし、また意欲が出てくるのもかなり後半です。焦らずに行きましょうね。

>動いてダウンするのが怖いなあという感じです。
> 趣味も控えてしまいます。
> このような時期に心がけること、やったほうがいいこと
>(運動など)を回復された経験からアドバイスいただければ
> と思います。

体が回復してきても、闘病中についた癖が残ってしまって一段上に上がれない、ということはよくあります。自分の普段の体調の基準がうつ病の時のものになってしまい、踏み出せなくなってしまうのですね。
ある日から元通り外出や運動をするのではなく、少し外出して「大丈夫だった」という自信を積み重ねていけばクリアできると思います。

やった方が良いことと言えば、体力作りですね。軽い散歩やウォーキングなど、負荷をかける(重いものを持ったりする)よりは軽い運動でも長い時間できるようにする方です。何分できたかという記録を伸ばしていくことは気にしなくて良いので、体の健康を保つことを心がけて下さい。脳も体の一部なので、脳の健康は体の健康があってこそですから。


( → この記事を引用・転載するには?

   | この記事のアドレス  | はてブ この記事をブックマークした人たちのコメント一覧 - うつ病ドリル


ご相談はこちらでお待ちしています。




■うつ病の深い情報はメルマガで
この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。
うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。

日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。
読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー
メルマガ購読・解除 ID: 135145
うつ病ドリル 〜メキメキ治った!実践法〜
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ



家族はうつ病の治療に不可欠?

匿名 さんからのご相談です。


配属先での人間関係・ストレスでうつ病になり、休職の準備をしているところです。

そこで1つ不安があります。
会社としては「実家で…」と思って下さるのですが
正直なところ、家族とは昔から考えや感じることが違い、理解できないと思っています。(だから家を出る仕事に就いたのですが)

母も何かしら相談には乗ってくれますが、
正直根本の性格が違うので、電話でも時折疲れてしまったり、落ち込むことを言われるので、再び戻るのは果たして治療になるのかと不安があります。
父は家族に関しては何にも分かっておらず、古い仕事人間なので(でも自分は凄い人間だと思っている)、アテにはしていません。

ある程度、距離を持っている方が上手くいく家族なのです。

だからといって1人なわけではありません。
私には長い付き合いの友人と仕事の同期が全国(主に関東)にいまして、病気のことを理解し時折心配のメールや電話をくれます。
友人の前にいる方が私は、私でいられるのです。

それでもやはりうつ病の治療に家族は必ず必要でしょうか?


管理人のお答え:

> それでもやはりうつ病の治療に家族は必ず必要でしょうか?

必要ないと思います。
本当に必要なのはストレスの少ない環境であり、
もし家族といることがストレスを減らすことにつながるなら家族といればよい、ということになります。

家族に近づくべきかどうかは気にせず、ストレスのない環境で養生なさることをお勧めします。


( → この記事を引用・転載するには?

   | この記事のアドレス  | はてブ この記事をブックマークした人たちのコメント一覧 - うつ病ドリル


ご相談はこちらでお待ちしています。




■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!


勉強と対人関係のストレスだけで高校生がうつ病になり得る?

まりな さんからのご相談です。


私は、高校1年生です。
進学校に通っており、世間一般的に言うと、なに不自由ない生活を送っているのだと思います。
しかし、私は学校を欠席する日数があまりに多く、親も心配しています。

理由は、体がだるいく、無理をしてでも行かなくては、という気力がどうしてもわいてきません。
その他にも、悲観的になり、生きているのが辛い、進学校に行かせてもらっている身で我が儘を言っているのではないかと自分を攻め、また、最近は急な頭痛が起こるようになり、酷いときは微熱も出るようになりました。人の目がきになり、人と接するのも怖くなり、だからといって1人になったら自分を攻めるような事しか考えなくなる。悪循環が続いています。こういった症状が酷くなってかれこれ半年くらいはたっていると思います。
そこで、なんとかならないかと思いインターネットで調べた所、うつ病なのではないかと思い始めました。
ですが、人は悲しい事、嫌なことがあると悲観的になったりするのは当然です。
しかし、私の場合一向になおりません。

たくさんのサイトでうつ病チェックをさせていただいているのですが、全てのサイトでうつ病の可能性があると言われました。

なので先日、耐えきれなくなって、涙が止まらず、叫びだした私を見て、学校を休みがちだったので丁度いい、話をしようと母親に言われ、思いきって母親に相談しました。
ですが、母親は、悲観的になる事なんて誰でもある。私だってある。
皆悩み事を抱えている。あなただけでない。嫌なことがあってもなにくそ!と立ち向かわなくてはいけない。あなたは我が儘だ。私はあなたの将来のためあらゆる環境を整えてやってるつもりだ。

そして、病院に行きたいと言えば、あなたは自分がうつ病と診断されて嬉しいのか?私だったら自分がもしうつ病でも知りたくない。

そう言っておりました。
どうしても病院へ行きたいのだと話すと、あきれた様子でバカにしたように、じゃあ病院に予約いれとけばいいのか。と睨まれました。
怖くなって、病院の予約を断ってしまいました。

正直、相談して余計に辛くなりました。
私に相談ができる相手なんて母親くらいしかいないので。
母親の言い分が正しいのはわかります。嫌なことに立ち向かわなければならないこともわかります。
ですが、体と心が言うことを聞いてくれません。
今も眠れずにいます。

うつ病は、私のような、ごく一般の高校生でもなるものなんでしょうか?
母親にうつ病を全否定されてから、サイトのうつ病チェックも信じれなくなりました。
そしてもし私がうつ病だった場合、どうしたら母親にわかってもらえるでしょうか。
うつ病?そんなわけないじゃないか。自意識過剰だ。といった母親の目にはもう耐えられそうにありません。

とりあえずお聞きしたい事は、
いじめにもあっているわけではなく、勉強、対人関係以外に特にストレスの原因があるとは考えられない高校生が、うつ病になる可能性はあるのか。これはただの我が儘なのか。
もしうつ病だとしたら、気のもちようだと言い張る母親にわかってもらうのは難しい事なのか。
自分がうつ病だと診断されたら精神的に何が変わるのか。



管理人のお答え:

ご相談ありがとうございます。うつ病ドリルです。

> とりあえずお聞きしたい事は、
> いじめにもあっているわけではなく、勉強、対人関係以外に
> 特にストレスの原因があるとは考えられない高校生が、
> うつ病になる可能性はあるのか。これはただの我が儘なのか。

可能性はありえます。

うつ病とは、突き詰めて言えば「脳の損傷」に尽きます。
うつ病チェックリストではそれら発生した症状を見ていますが、
それは「これだけ症状が揃っているなら、恐らく脳にダメージが
発生しているであろう」ということを見ているのです。

そこに至る理由ですが、本人のストレスに対する耐久性を上回るストレスを受け続けていると、脳細胞が減ったり、動かなくなったりします。
その結果、様々な症状が出るのです。

ですから、

> 勉強、対人関係以外に特にストレスの原因が
> あるとは考えられない高校生

その勉強・対人関係のストレスが本人にとって多すぎるものであればうつ病になる可能性はあり得ます。
ストレスとは、本人にとって慣れていないもの、好きでないもの、自分と違いすぎるものです。
例えば、音楽一家に生まれた子が楽器を演奏するのは苦でなくても、スポーツ一家に生まれた子はじっとイスに座っているのさえ苦痛かも知れません。
これらは我が儘ではなく、本人と今の環境がどれだけ似ているかという話です。自分との差がストレスなのです。
ある状況で、どんな育ち方をした人も全くストレスを感じない状況、というものはあり得ません。

> もしうつ病だとしたら、気のもちようだと言い張る母親に
> わかってもらうのは難しい事なのか。

これは相当難しいと思いますが、可能性としては、お母さんが言うことを聞く気になる人による説得です。
例えばお母さんが知っている芸能人がうつ病闘病記を出版していたらそれを渡す、初回の受診時に医師から説明してもらう、などです。

ただ、どんな人でもうつ病に理解ある態度に変わるとは思わないで下さい。例え家族でも、特に立場が上の家族であるほど自分の考えを頑として変えないことはあり得ます。
なぜその考えを頑なに守ろうとしているのかを探れば色々と理由は出てくるでしょうが、それらに対抗しているうちにうつ病が悪化するので、距離を取った方が良いと思います


> 自分がうつ病だと診断されたら精神的に何が変わるのか。

個々人によると思います。
仮にうつ病だと診断が出たら、あなた自信はどう感じると思いますか?
そこで想像したことが、実際に起きることです。
それが答えです。


( → この記事を引用・転載するには?

   | この記事のアドレス  | はてブ この記事をブックマークした人たちのコメント一覧 - うつ病ドリル


ご相談はこちらでお待ちしています。




■うつ病の深い情報はメルマガで
この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。
うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。

日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。
読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー
メルマガ購読・解除 ID: 135145
うつ病ドリル 〜メキメキ治った!実践法〜
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ



いつまで通院?こだわりが治るまで?

しゅんくんのまま さんからのご相談です。


私は37歳の2児(6歳と4歳)の母です。
精神科・心療内科のクリニックに通いだして、もうすぐ4年になります。

結婚前の職業や生活環境の極端な違いや、同居の姑からのいじめ、義父の死などさまざまな要因が重なり、適応障害とうつ病だと診断されました。

現在は、嫁ぎ先の家業の手伝いをしています。
特に仕事が忙しい時期で、半年は休みがなく、土曜も日曜も関係ありません。
子供も幼いので、幼稚園や小学校が休みのときは、私の実家に預けっぱなし・・・という状況です。
それでも、親の義務として幼稚園や小学校の役員や行事に積極的に参加し、日々忙しくすごしています。
気になるのは、忙しさのあまり、つい子供をきつくしかってしまったりすることがあります。

ただ、一体いつまで通院を続けなくてはならないんだろうということです。
家から病院まで遠いこともありますが、忙しい時間を裂いてまで通院しても、血圧を測り、最近はどうですか?という質問だけで、いつも仕事や、役員などで忙しくしているとうことだけです。たまに、違う話を振っても、頓珍漢な返事をされるだけで、私としては、そういうことじゃないんだけど・・・と逆に不愉快になることもしばしばです。

うつ病は、個人の判断で薬をやめられないと聞いていますが、いつまで、通院の必要があるのか、率直に先生に聞いても、「あなたのこだわりがなくなるまで」の繰り返しです。
こだわりもなにも、基本的にそこまで突っ込んだ話もなく2〜3分で診察が終わるのに、なにがこだわりなのか判るのか?という疑問符でいっぱいになりながら、いつも後にしている具合です。
私は、それでも通院を続けるべきでしょうか?

母に相談しましたが、ほかの病院に変えてみたら?といわれました。私も、それは検討していますが、果たして、その意味もあるのか(本当はもう治っているんじゃないか)とも、思っています。これは、単なる患者の確保なのか?という思いに駆られています。

正直、家事も育児も仕事も、学校役員等も懸命にこなしているのに、なにが、問題なんだろうと思います。それに、通院自体が時間の無駄だし、体力の消耗にしか感じられてなりません。
私は、病院を変えてでも通院するべきでしょうか?
ちなみに、うつ病チェックリストでは、ほとんどチェックはなく周囲から(本人も)軽い過労はあるんじゃない?くらいなものです。


管理人のお答え:

ご相談ありがとうございます。うつ病ドリルです。


・通院は続けるべきか? 治っているのではないか?
4年前にはうつ病の診断があったものの、現在ではうつ病チェックにほとんど当てはまらないとのことですが、では医師に相談されてみてはいかがでしょうか。

なお、例えうつ病の症状が出ていないとは言っても、それは薬を続けている間だけかも知れませんので、治ったかどうかは医師の判断によります。
基本的には数ヶ月かけて薬を徐々に減らしていくことになります。

・病院を変えるべきか?
変える、とまでは行かなくても、他の医療機関を受診してみるのはありだと思います。
他の医師に、治療の必要があるかどうか相談してみてはいかがでしょう。


それと、気になったのは

> いつまで、通院の必要があるのか、率直に先生に聞いても、
> 「あなたのこだわりがなくなるまで」の繰り返しです。
> こだわりもなにも、基本的にそこまで突っ込んだ話もなく2〜3
> 分で診察が終わるのに、なにがこだわりなのか判るのか?

こだわりとは、あるものを「正しいもの」「間違ったもの」に区別してしまうことです。その結果、「○○だけど xx な所もある」といった柔軟な考えがなくなって「これは○○だ」に固まってしまいます。これがこだわりです。

そして、それは突っ込んだ話をしなくても周りには見えることもあります。
例えば、今回頂いた短い文章の中でも

> 正直、家事も育児も仕事も、学校役員等も懸命にこなしているの
> に、なにが、問題なんだろうと思います。それに、通院自体が時
> 間の無駄だし、体力の消耗にしか感じられてなりません。

「懸命にこなしているから問題があるはずがない」
「通院は時間の無駄」
「通院は体力の消耗でしかない」

こういった「○○は xx であり、ダメだ」という断定がこだわりです。

そして、「懸命にやって問題があるはずがない」のに

> それでも、親の義務として幼稚園や小学校の役員や行事に
> 積極的に参加し、日々忙しくすごしています。
> 気になるのは、忙しさのあまり、つい子供を
> きつくしかってしまったりすることがあります。

こうしたことが起きているということは、やはり「懸命にやると問題がある」のです。

今回の趣旨とはずれますが、こういったこだわりを持っているとそこを起点にしてストレスが増え続けますので、ご自身で「これは○○であるべき」と信じているものをちょっと手放してみると楽になれて、お子さんにも優しくなれると思いますよ。
いかがでしょうか。


( → この記事を引用・転載するには?

   | この記事のアドレス  | はてブ この記事をブックマークした人たちのコメント一覧 - うつ病ドリル


ご相談はこちらでお待ちしています。




■1分で知る!ストレス&メンタルヘルス
これもストレスだったの? あれでもストレス解消になるの?
すぐに使える心の健康ノウハウを連載中!


大豆以外のプロテインはどれが良い?

たぼ さんからのご相談です。


こちらのサイトを見て、うつ病再発防止のためにサプリメントでのサポートをはじめました。

プロテインの選び方について質問です。

金銭的な事情もあり、私はこちらで紹介されているサイトでの購入は割高になるため個人輸入をしております。
現在はNOWのピュアソイを使用しておりますが、コストパフォーマンスを考えるとフォーミュラ(いろいろな成分が加えられた高機能型プロテイン)に切り替えたいと考えました。
しかし、現在使用している個人輸入サイトではEXLABを取り扱っていないため、別のフォーミュラを検討しています。

そこでお伺いしたいのは、他のフォーミュラの選択肢です。
マッスル系(筋肉トレーニング用)のプロテインは種類が豊富なので選びやすいのですが、希望する作用が得られるかどうかをどうやって見分ければよいのか分かりません。
成分表を見比べても、どれも個性的で混合されているプロテインの種類もまちまちです。

今回はEXLABを試してみようと思っていますが、今後のためにも選定基準について詳しくご教授ください。
お願いいたします。


管理人のお答え:

ご相談ありがとうございます。うつ病ドリルです。

プロテイン選びとしては、当サイトのプロテインの項目
http://u-drill.jp/shop_supplement.php
に書きましたように

  • 原料が大豆またはカゼイン(牛乳成分) 、もしくはホエイであっても長時間かけて吸収するように配慮されているもの。
  • アミノ酸スコア = 100 と書かれているもの。または各アミノ酸の含有量(mg)が書いてあり、1日分のトリプトファン(300mg)とフェニルアラニン+チロシン(1140mg)が簡単に摂れるもの。 アメリカではアミノ酸スコアという指標はなく、amino acid profile が用いられます。 各アミノ酸の含有量を直接表示するものです。
  • 商品 100g 中のたんぱく質の量が 75g 以上、なるべく多いもの 。 味覚優先で砂糖などを添加していくとこの数値が下がります。
  • 1日分あたりでカルシウムが多過ぎない(100mg程度以下)のもの。また、出来ればカルシウムに対しマグネシウムが50%以上あるもの(例えば、カルシウム80mgに対しマグネシウム40mg以上)。

といったあたりです。
チェック項目は少ないですが、これを満たすものはかなり限られてくると思います。


マッスル系(筋肉トレーニング用)の商品は「いかに早く吸収させるか」を目指していますが、うつ病では全く逆の「長時間ゆっくり吸収して血液中のアミノ酸濃度を保つ」という性質が必要ですので、マッスル系の商品から選ぶのはおすすめしません。
当サイトでおすすめしている exlab のプロテインもマッスル系の商品から選んだのですが、比較検討には相当多くの商品を見ましたし、exlab の取扱業者もほとんどありません。exlab のように、上記のチェック項目をクリアできるマッスル系プロテインは本当に少ないです。

どうしてもマッスル系から選ぶのであれば exlab を取り扱っているショップからそのまま買うか、吸収率や味や少々落ちますが大豆プロテインを買うか、といったところでしょうか。

よろしくご検討下さい。


( → この記事を引用・転載するには?

   | この記事のアドレス  | はてブ この記事をブックマークした人たちのコメント一覧 - うつ病ドリル


ご相談はこちらでお待ちしています。




■うつ病の深い情報はメルマガで
この記事は気に入って頂けましたか? もっと深ーいうつ病情報は、当サイトのメール会報(メールマガジン)に登録された方にだけお送りしております。
うつ病の本の新刊や、うつ病用ツールの新製品などのプレゼントも行っています。

日本で発行されているうつ病のメールマガジンでは読者数1位です。
読者登録は無料です → もっと詳しく&バックナンバー
メルマガ購読・解除 ID: 135145
うつ病ドリル 〜メキメキ治った!実践法〜
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ